ロマンというほどでもない

日常以上、ロマン未満のモノを紹介するブログ。たまに私見も書きます。

ジェームズ・テイラーが珍しい ~本を借りられるカフェ~

目次

 

今回、ご紹介するのは、ライブラリー・カフェの

ジェームズ・テイラー イオンモール和歌山店」。

英語表記は「JAMES TAYLOR」です。

 

カフェの概要

 以下、 https://m.facebook.com/info.jamestaylor より、お店の画像です。

 

f:id:Mee6:20170617195048j:plain

 

イオンモール和歌山の一階、C1階センタールーフ入口から入って

右手に、このカフェがあります。

 

画像は本棚があるほうのコーナー。レジは別の場所にあります。

少し照明が暗い気がしますがその分、落ち着いた雰囲気。

 

店内の本は自由に読めます。

ただし、あくまでもお店が所有する本なので、汚さないように注意!

飲食しながら読むのは避けましょう。

 

レジのあるコーナーは通路の交差点にあり、本棚がありません。

壁がない分、明るくて解放感があります。

ただ、通行人から丸見えなので、人によっては落ち着かないかも。

 

このカフェの売りは紅茶と、「本が借りられる」点。

このカフェは「まちライブラリー」 とも名乗っていて、

会員登録をすれば、本を借りられるそうです。

 気に入った本を家でも読める、ということですね。

 

残念ながら大阪府下在住の私は、このシステムを利用したことが

ありません。近所にあったら通っていそうです。

 

それでは、私がこのカフェを「珍しい」と思った理由を説明しましょう。

・本が借りられる

フェイスブックのアカウントはあるが、公式ホームページがない

フェイスブック食べログのリンクが貼ってある

上記の三点によって、珍しいと思いました。

  

この店舗にはフェイスブックのアカウントがありますが、

自前のウェブサイトがありません。

これではチェーン店なのかどうか、他の店舗があるのかどうか、

調べられません。

 

また、フェイスブックのアカウントにはなぜか、

食べログへのリンクが貼ってあり、踏んで移動してみると、

食べログに、運営者からとおぼしきメッセージが。

このパターンは珍しい気がします。

 

オススメのメニューは、ロイヤルミルクティー・ソフト!

飲食店を紹介しておいて、オススメのメニューを書かずに

記事を終えるなどありえません。

せっかく行ってきたので、実食したメニューをご紹介します。

 

f:id:Mee6:20170617203107j:plain

 

ロイヤルミルクティー・ソフトクリームです!

手ぶれしておりまして、すみません。持ちながら撮りました。

 

名前の通り、ロイヤルミルクティーの味がします。

ロイヤルミルクティーはアイスで飲む派の方、

食べるほうのアイスはどうでしょうか?

 

ロイヤルミルクティーなので、かなり甘いかと思いきや、

それほど甘くない。適度な甘さです。

しかも、思ったほどクドくない! 脂肪分はあまり感じられません。

紅茶の香りがする、おいしいソフトクリームです。

 

コーンの包み紙には「NISSEI」の文字が。

家庭用ならパサパサの食感ですが、こちらは

そうでもありません。

 

実は、上から見ると、このコーンは楕円形なのですが、

撮影する余裕がありませんでした。

うかうかしてると溶ける! 

 

みなさま。ソフトクリームは撮るものじゃありません。

食べるものです。溶け始める前に食べたいですよね。

撮影はワンショットでキメましょう!

 

以上、ライブラリー・カフェ、ジェームズ・テイラー イオンモール和歌山店の

紹介でした。

 

 

ボードゲーム『Quarto』と『PYLOS』がおもしろい。

目次

 

今回、ご紹介するのは、ボードゲームの『Quarto』と『PYLOS』。

メーカーはフランスのギガミック社。つづりは「Gigamic」。

 

f:id:Mee6:20170616144441j:plain

 

パッケージ画像です。

ご覧のように、左が『Quarto』、右が『PYLOS』です。

 

それでは、左の『Quarto』から順に解説していきます。

 

『Quarto』

ルールなど 

 

f:id:Mee6:20170616145647j:plain

 

このゲームには、

色、形、高さ、穴の有無、という四つの特徴を持つコマがあります。

この場合は赤・白、丸・四角、高い・低い、穴の有る・無し の

コマがあるわけですね。

 

このゲームで勝つ条件は、

「どれか一つの特徴でそろえた一列をつくる」こと。

縦・横・斜めどれでも有効です。

 

ゲームの流れは以下。

 

1、二人で先攻・後攻を決める。

2、先攻が好きなほうの色を選ぶ

3、先攻が後攻にコマをわたす

4、後攻がコマを盤上にさして、先攻にコマをわたす

5、先攻がコマをさして、後攻にコマをわたす

 

あとは、4と5をくりかえして進めます。

相手を妨害しつつ、気付かれないように特徴をそろえた一列を

相手から受け取ったコマでつくります。

実際に先攻が勝った場合がこちら。

 

f:id:Mee6:20170616150640j:plain

 

相手から受け取った、白・四角・高いコマで画面奥の端をうめて、

先攻が勝ちました。攻防のあとが見える盤面です。

 

オススメのポイントなど

チェスやリバーシのように自分で、自分の色のコマを使う場合、

実力差がモロに出てしまいます。

しかし、この『Quarto』の場合、お互いに相手からわたされたコマを

使うので、手が読みにくく、実力差が出にくいような気が。

 

自分が相手にわたすコマによって、自分がつくりたい条件の

お膳立てをさせることを狙いますが、

逆に妨害されてしまったり、相手の条件を成立させるのに

使われてしまったりします。

 

すでに出ているコマと特徴がかぶらないように、

連続して同じ特徴のコマをわたさないことがコツですね。

 

日本ではあまりメジャーなゲームではないので、

強い人にあたる可能性は低いでしょう。

おまけに、コマをわたす、というアクションのおかげで

チェスやリバーシよりも会話が増えます。

 

こちらのパッケージは携帯版なので、持ち歩いて

初対面の方とプレイして、仲良くなるのに利用してみたら、おもしろいかも。

 

『PYLOS』

 ルールなど

f:id:Mee6:20170616153813j:plain

 

このゲームには二色の玉が使われます。

色の薄いほうが先攻なので、この場合は白が先攻です。

上の画像では、後攻の赤が勝っています。

 

赤い玉はピラミッドのてっぺんに乗っていますね。

そう、このゲームで勝つ条件は、

「ピラミッドのてっぺんに自分の玉を乗せること」

これを目指して玉を積んでいきます。

 

ゲームの流れは以下です。

 

1、二人で先攻・後攻を決める。

2、先攻が薄い色の玉を盤に乗せる

3、後攻が濃い色の玉を盤に乗せる

4、玉が四角形に配置されたら、玉を移動させるか、玉を戻す

 

あとは、2~4をくりかえしてゲームを進めます。

 

オススメのポイントなど

持ち玉の数には限りがありますので、自分の玉を

序盤に使いすぎると終盤で足らなくなります。

 

そこで、相手が置いた玉を使い、玉を四角形に配置して、

玉を移動させたり、玉を手元に戻したりします。

この駆け引きがおもしろい。印象としては後攻が勝ちやすい気が。

 

あとは、外見ですね。このメーカーのゲーム全般に言えることですが、

オシャレです。子どもむけのプラスチック製品、

大人向けの木製品もあります。

 

今回、ご紹介したのは、上記のように携帯版。

安価で、プラスチック製で、盤面を折りたたんで持ち運べます。

木製版もありますが高価ですし、盤面を折りたためなくて場所を取ります。

入門としては携帯版がオススメです。

 

以上、ギガミック社のボードゲーム、『Quarto』と『PYLOS』の紹介でした。

 

 

 

追記:『PYLOS』は、いつのまにか携帯版のほうが高価に!

アマゾンではいつのまにか、プラスチック製の携帯版のほうが、

木製のものより高価になってしまいました。

携帯版のほうがオススメですが、2018年1月現在、¥6000です。

アマゾンだと、人気商品が品薄になるとプレミア化してしまい、

高価になってしまうことも。

定価で買いたい方は、取り扱い店を調べて店頭へ!

 

私は携帯版を東急ハンズトラックマーケット・イオンモール和歌山店で

購入したので、ハンズのネットショップを確認してみたのですが、

携帯版はハンズのネットショップでの取り扱いがないらしい。

プラスチック製の携帯版には、意外と需要がないようです。

 

以下、木製・小型版へのリンクです。

 

 

※本記事は、2018年1月22日に加筆しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たむらしげるの映像作品、その浮遊感。 ~『銀河の魚』など~

目次

 

今回は、一度に三つ、ご紹介します。ちょっと長い記事になるかも。

たむらしげる、という絵本作家さんはご存じでしょうか?

 

1976年に絵本『ありとすいか』でデビューされたようですが、

英語の教科書『NEW CROWN』の表紙にイラストが使われていたりと、

イラストレーターとしても活躍されています。

 

絵本作品も多い、たむらしげる氏(以下、たむら氏と表記)。

この方は、実は映像作品も手がけています。原作と監修を担当。

以下、三つの映像作品を解説。

 

1、『銀河の魚』(ぎんがのうお)

 

DVDのパッケージ。以下、本記事中の画像はアマゾンへのリンクです。

 

この作品のタイトルは「ぎんがのうお」と読みます。

はい、私も長年、勘違いをしていました。パッケージを読んで

確認したしだいです。

 

あらすじ

銀河にある島に、老人とユーリという少年が住んでいる。

この老人の仕事は、夜空を観察して撮影し、記録すること。

ユーリはそれを手伝いながら、得意のモリ打ちで魚を獲っていた。

 

ある日、ユーリがこぐま座に異変をみつける。

しっぽのあたりに、見慣れない赤い星が出現していた。

やがて、こぐま座は巨大な魚に変身し、

あたりの星を飲み込みはじめた。

 

このままでは大変だ。老人は友人のトンガリ氏と

対策を話し合い、ユーリに特別なモリを持たせ、

この巨大魚を討たせると決めた。

 

ユーリと老人は、灯台ロボットの案内に従い、巨大魚を探した。

銀河に住む魚、星魚たちが逃げてくる方角がある。

ユーリが光り輝くモリをかまえて待つ。

 

ついに出現した巨大魚。星を飲み込んで、ますます大きくなっている。

ユーリは巨大魚をこぐま座へと戻すため、

しっぽの赤い星を狙ってモリを放った。

 

モリは見事にしっぽの星に当たり、巨大魚はこぐま座に戻った。

 

オススメのポイント

たむら氏のイラストがアニメーションで動く時点で

一見の価値ありでしょう。しかしこれは、どの作品でも言えること。

この作品で印象的な色は、青ですね。

 

この作品は、1シーンにつき1色、メインとなる色があります。

なかでも多用されているのは青。舞台は銀河という海の上なので、

水上のシーンがほとんど。青が多用されるわけです。

色彩ではダントツで青系が好きな方にオススメの作品。

 

印象的なシーンは、二人が巨大魚を倒して帰路につくシーン。

渦潮に巻き込まれて、ひとつ下の層へ落ちてしまうのですが、

その層からは地上が見えるのです!

 

町の上を手漕ぎボートで進む二人。

町を俯瞰するとなれば、よくあるのは飛行機。

それなのにこの作品では、ボートで進むのです、夜の町の上を!

このシーンは何度みても、すばらしい!

 

2、『クジラの跳躍』

 

 

あらすじ

ガラスの海、と呼ばれる一帯がある。

そこは海の一部ではあるが、時間の流れがちがう。

 

時の流れが極端に遅いガラスの海では、

船も、トビウオも、クジラも、見る者に

静止していると錯覚させるほど、ゆっくりと動く。

 

クジラに至っては、跳躍するのに半日もかかる。

めったに見られるものではないために、

どこからともなく集まる見物人。

 

モノ売りや大道芸人、スケッチをする画家などで

ガラスの海がにぎやかになっていくなか、黒猫を連れた老人は、

少年のころに船から見たクジラの跳躍を思い出す。

 

オススメのポイント

 今作で印象的な色は、緑です。時間とともにガラスの海の色も

変わっていきますが、緑色のシーンが多い。

色彩ではダントツで緑色系が好きな方にオススメの作品。

 

ガラスの海が半透明で、ガラスの質感がよく表現されています。

この点も見どころの一つですね。

 

朝は黄緑。昼は少し暗い緑色。夜は青色。

海は刻々と色を変え、思い出の語り手も変わっていきます。

主な語り手は黒猫を連れた老人なのですが、

友人の画家や見物人も語り手となり、ちょっとした群像劇の趣が。

 

作中では事件もなく、風景の美しさを楽しむ作品。

静かな時間を過ごしたい方にオススメします。

 

3、『ア・ピース・オブ ファンタスマゴリア

英語表記は「a pice of PHANTASMAGORIA」。

  

 

実は上記のガラスの海は、ファンタスマゴリアの一部です。

 

あらすじ(?)

奇妙な地域が集まる小さな惑星、ファンタスマゴリア

この星は、「まどろみを旅してみつけた、小さな惑星*1」。

 

ガラスの海ことグラッシーオーシャンでは時の流れが遅くなり、

デジタルゾーンでは動物たちが四角になり、

固形の虹から絵具がつくられ、人型のサボテンが歩き、

パンでできた工場がネズミにかじられている。

 

住民たちも奇妙だ。

南国から来たミイラ。心を持つ雪だるまたち。

ロボットにゴースト。生きたクッキーたち。

 

奇妙な地域と、そこに住まう奇妙な住民たちによって

できているこの星では、今日も「小さな物語*2」が生まれている。

 

オススメのポイント

いやね、もうね、書く必要ないというか。

上記のあらすじ(?)に書いてしまったように、

奇妙な小惑星の、奇妙な日常を、ショート・ストーリーで

楽しむわけですよ。全15話収録です。

 

全15話で、全体で78分もあるんですよ?

まさにショート・トリップですよ。観終わった時に、

「現実の世界はなんてゴチャゴチャしてるんだ」と思います。

 

とにかく、現実に戻ってくるのに少し時間がかかる。

嫌なことがあって、リフレッシュしたい時にオススメかも。

 

まとめ

個人的に、この作家と作品を紹介しないのなら、

なんのためにブログを始めたんだ、ついに真打ち登場だよ!

と思っている作家さん、たむらしげる氏の映像作品を

三作、紹介いたしました。

 

どの作品にも言えるのは、

「現実からの浮遊感がすごい」ということ。

観ている間は現実を忘れられますよホント。

 

それでは。ここまでお読みくださって、ありがとうございました。

 

 

 

*1:作中ナレーションより

*2:同じく、作中ナレーションより

ポケモンの攻略本が、驚きの分厚さだった件。

注意:2017年11月に『ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーン』が

発売されましたが、本記事中の攻略本は無印のほうです。

最新タイトルではありませんのでご注意ください。

 

今回は、モノを紹介しません。

ただ、『ポケットモンスター サン・ムーン』の

攻略本を買ったら、その分厚さと重さに驚いた、という

タイトルそのまんまのお話をしたいと思います。

 

未開封の攻略本(セット版)を上から撮影したのがこちら。

 

f:id:Mee6:20170614172326j:plain

 カラフルですねー。

それで、問題の厚さなんですけど、約7.2センチあります。

 

f:id:Mee6:20170614205407j:plain

重さは約1.7キロです。 計りで実測しました。

 

いやあ、分厚くて重い(物理)ですね!

ポケモンシリーズはピカチュウ版からプレイしていますが、

二冊セットとはいえ、攻略本ってこんなに分厚かったですっけ?

   

攻略本がこんなに分厚くなってしまった原因を考察してみます。

私が思うに原因の一つは、ポケモンの、種類の多さのせいでは。

  

手元にはオメガルビーアルファサファイア版のぜんこく図鑑もあります。

この時のポケモンは721種ですが、図鑑とデータファイルの二分冊です。

あれ、いつのまに分冊形態に?

  

この分冊を二冊合わせたものよりも、

公式ガイドブック下・アローラ図鑑は薄くなっています。

今までが分厚すぎたのか、薄くするように著者が努力したようです。

 

アローラ図鑑が薄くなっているのは、

今作には「ぜんこく図鑑がない」からでは?

 

今作でも他地方のポケモンは出ますが、

一部はゲットしてもアローラ図鑑に載りません。

図鑑解説のアローラ版を読めないポケモンがたくさんいます。

 

解説がネタ切れしたのかは知りませんが、

アローラ図鑑には載らないポケモンがいることによって、

現在の厚さに収まっているのです。

アローラ地方にも「ぜんこく図鑑があったなら」。

こんな厚さでは済まなかったでしょう。

 

プレイした結果、シナリオが特別に長いという印象はありません。

分厚さの原因は、ストーリー攻略自体ではないと思います。

しかし、今回の分厚さの半分は、公式ガイドブック上・ストーリー攻略。

 

ストーリーをチャート通りに進めるだけで、こんな厚さになるのか?

いいえ。そうではありません。毎度ストーリー攻略では、

道路ごとに出るポケモンを記載して、ページ上でスペースを取ってはいますが、

それが原因ではない。

 

では何が原因か。それは、ストーリー攻略でも図鑑でもない、

第三の要素をすべて、こちらに含めているからです。

これはオメガルビーアルファサファイア版にも言えることですが。

 

ポケモンはシリーズを重ねるごとに、

ストーリーと図鑑以外の要素を増やしてきました。

それに比例して、ストーリー攻略も厚みを増していったのです。

 

ではなぜ私は、今さらになって驚いたのでしょうか?

世代を重ねるごとに、攻略本は徐々に分厚くなっていたはずです。

 

分厚さに驚いた原因を考えてみた結果、

「一つのバーコードで買えるパッケージ商品」として、

私が見たなかではこれが一番、分厚かったせいかと。

 

今までは、ストーリー攻略と図鑑を別々に購入していたので、

トータルで分厚くても印象に残りませんでした。

しかし、今回は違います。

 

まずは、棚にささっているところを見て「分厚い」。

レジに持っていこうと棚から出して、つかんだら「うん、分厚い」。

そしてレジに持っていって、カウンターに置いたら「やっぱり分厚い」。

 

そして袋に入れてもらったわけですが、

「なに、この袋の膨らみ具合は」。

私は何を買ったんだっけ? 本、だよね?

 

この本の中身にはこれからお世話になります。

今までは攻略サイトで済ませてきましたが、

スクリーンショットをたくさん撮ると、ライブラリから探すのが面倒です。

 

くりかえし見たい情報は、やはり手元で参照したい。

この分厚さによって、今作の要素の多さを実感できます。

みなさん、この分厚さと重量を恐れないで、物理攻略本を買いましょう!

持って帰る時には独特のワクワク感がありますよ。

 

以上、ポケモンの攻略本が、驚きの分厚さだった件でした。

 

※本記事は、12月18日に加筆しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

予備知識なしに、『ポッピンQ』を観たら驚いた。

目次

 

今回、ご紹介するのは、劇場版アニメ 『ポッピンQ』。

東映アニメーション60周年記念作品で、監督は宮原直樹さんです。

以下、この作品を解説します。

 

あらすじ

15歳の少女が五人、中学校卒業の日を迎えた。

しかし五人は各々、現状に不満を抱えている。

こんな気分じゃ卒業式になんか出られない。

 

五人がそれぞれの場所から逃げ出そうとした時。

青く光る「何か」をみつけて拾い上げた。

それは「時のカケラ」だった。

 

「時のカケラ」を拾った少女たちは異世界に飛ばされて、

「ポッピン族」に出会う。

ポッピン族は、時の流れが正常であるように守る一族。

今は「時のカケラ」を探しているという。

 

「時のカケラ」を集めるのは、「時の種」を元通りにするため。

「時の種」を「時の城」へと戻し、守り巫女の祈りと、

五人のダンスを捧げれば、時の流れは守られる。

 

どうか協力してほしい。このままでは、君たちのいた世界の

時間までメチャクチャになる。期限は十日間。

 

五人は戸惑いながらダンスの練習を始める。

はたして、五人は時の流れを守ることができるのか?

 

観た感想(大人気ないツッコミ)

ストーリーがちょっと駆け足の印象を受けます。

主人公の少女たちが共闘するシーンはあるので、少女たちが

仲良くなるのはわかります。

 

しかし、「同位体」という、心がつながったパートナーのポッピン族と

人間の少女たちが仲良くなるきっかけが、これといって描写されません。

 

もちろん作中では時間が流れているので、徐々に仲良くなったのでしょうが、

観ている側には伝わりにくいですし、「同位体」のポッピン族は、

少女たちの心が読めます。これって気分の悪いことなのでは。

 

作中の説明によると、ポッピン族と人間は一対一の関係になっており、

人間一人につきポッピン族一人が「同位体」として存在するそうです。

 

調べたところ、今現在の世界人口は、約74億人です。

ポッピン族も74億人いるのでしょうか。

作中にはそんなに登場しませんでしたが。

 

しかも、時の流れを守る手段がダンスと祈りって!

これを受け取っているのは誰なんでしょうか?

「時の種」に意思があるような描写はありません。

続編で明らかになるのでしょうか。

 

私はこの作品、レンタルDVDで観ました。そして悲鳴をあげました。

「えっ、続きものなの!?」

 

劇場で観ていたら、座席で悲鳴をあげていたかも。

ウチで観たのは正解でした。

 

せっかくハッピーエンドだったはずなのに、続編の予告が!

じゃあ、あの冒険で得たものは、つかのまの平和だったと!?

ううーん。これでは少女たちが報われていない気が。

 

さて、色々とツッコミを入れてきましたが、楽しい作品です。

個人的には、人間の少女たちのダンスより、

ポッピン族のダンスのほうが、かわいくて好き。

 

続編があるということは、あの愛らしいポッピン族に

また会えるということ。

続編の公開を楽しみに待っています。

 

以上、劇場版アニメ 『ポッピンQ』 の紹介でした。

 

 

 

文字なし絵本『アライバル』が、すごい【ショーン・タン】

目次

 

今回、ご紹介するのは、文字のない絵本『アライバル』。

作家はショーン・タンさんです。

これは表紙をお見せしたいので、アマゾンへのリンクを貼っておきます。

 

 

あくまでも印刷なのですが、古びているようなデザインがステキ。

大きさは縦が約31.5センチ、横が約24.5センチの大型絵本です。

  

以下、この作品を解説します。

 

あらすじ

ある一家がある町に住んでいるが、その町は危機に瀕しており、

長く住み続けることは、できそうにない。

一家の主人は妻子をおいて、新天地を目指して旅立った。

 

船に乗ってたどり着いた新天地。

たくさんの検査を受け、なんとか入国を許された男は、

読めない文字に四苦八苦しながら宿に泊まった。

 

男が部屋に入ると、そこには見慣れぬ生き物がいた。

どうやらここに住み着いているらしい。

この生き物にベッドのありかを教わった男は、

明日に備えて眠りについた。

 

翌日。男はネズミと野菜のカブを足したような、

奇妙な生き物を相棒にして、町で職探しをはじめた。

結局、男がついた職は、工場での不良品検査の仕事だった。

 

働きはじめた男は、知人を増やし、少しずつ町になじんでいく。

ある日、家族に旅費を同封した手紙を書いた。

ついに妻子を呼び寄せる準備ができたのだ。

 

しばらくして手紙の返事が届いた。今日、そちらに着くという。

男は家を飛び出して妻子を迎えに行った。

 

新天地での、家族の暮らしが始まった。

幼かった娘はすぐに新しい生活になじんだ。

そして、新たな移住者に、道案内をしてやるのだった。

 

オススメのポイント。絵がすごすぎる。

はい、なんと言っても文字のない絵本ですので、

読者は絵に集中するしかありません。

この絵がもう、すごいの一言なのです。

 

人物やモノの質感は写実的に描きながらも、

その画力でもってファンタジーの風景を描くものだから、

どこかに本当にあるんじゃないかと思えてきます。

 

文字がない、ということは、ストーリーは

絵で説明するしかないわけですが、

この絵本に文字など必要ありません。

 

人物の表情やしぐさによって、まるで自分がその場にいて、

会話が聞こえてくるかのよう。

この画力には、もはや文字はジャマです。

 

たまには、文字のない絵本が読みたい。

美しい、ファンタジーな景色を見たい。

そんな方には強くオススメします!

  

登場人物について 

ここからは登場人物について書きます。

妻子を残して新天地を目指した男が主人公ですが、

この他にも、

 

・収容所らしきところから逃げてきた女性

・故郷が巨人に滅ぼされて、妻とともに脱出した男性

・元兵士の老人

などが登場します。

 

移民の人々には、故郷から出ざるをえなかった理由があります。

また、現地の人だからといって、苦労していないわけでは

ありません。どちらにせよ、

今の幸せは努力して築かれたものです。

 

まとめ。生きていればいつか幸せになれる。

人生には苦労があり、時には明らかな不幸さえあります。

しかし、希望を持って生きていれば、いつか幸せになれる。

希望を持ち続けることの大切さを教えてくれる、

大人のための絵本です。

 

とにかく一読の価値あり。

読み返したくなること、間違いなし!

 

以上、ショーン・タン作 文字のない絵本『アライバル』の紹介でした。

 

※本記事は、8月18日に修正しました。

 

IKEAのティースプーン『DATA』が、もう買えないけど好き。

お題「#新生活が捗る逸品」

 

※今回は過去記事を修正・微加筆しタグをつけて再投稿しています。既読の方はブラウザバックを推奨します。

 

目次

 

今回ご紹介するのはイケアのティースプーン『DATA』です。おそらくは生産中止品でしょう。なぜなら、もう公式サイトに載ってないから。そんな貴重なスプーンがこちら(⇩)

 

f:id:Mee6:20170611125236j:plain

 

新品なら6本入りのところ、開封して3本を使用中。残り3本を箱ごと保存しています。だって生産中止品なんだもの。それでもオススメしたいぐらいの(個人的な)名品だからこそ記事にしているのですが。

 

それでは、このスプーンとの出会いをお話しますね。

 

ティースプーン『DATA』との出会い

ウチの近所にピザ屋さんがありました。ピッツェリアというんでしょうか。自前の窯があって、焼き立てのピザが食べられるお店です。オープンして間もない頃に行きました。そこで使われていたのが、このスプーンです。食後に頼んだホットレモンティー。飲食店でホットの紅茶を頼むとティースプーンがそえられてきますよね。そう、それがこの『DATA』だったのです。なんだこの私の理想を具現化したようなティースプーンは! マット加工、長めの柄、すくう部分の深さと角度。どこをとっても理想的! あまりに気に入ったので、裏返して刻印を確認。スプーンの柄には「IKEA」と書かれていました。

 

買いに行きました!

IKEAって、あの北欧家具で有名なイケアか? へえ、こんな小さなものもつくって売ってるんだ。でもこれ大阪で買えるんだろうか。あとで調べてみたら大阪にも実店舗が! 実は私、この時まで大阪にもイケアのストアがあることを知りませんでした。後日、買いに行くことに。JRなんば駅から、専用のシャトルバスでIKEA鶴原へ。このバスには初めて乗りました。運賃がタダの専用バスを出すとか、イケアはどんだけ儲かってるんだ。などと思いながらバスに揺られていると到着。イケアのストアも初めてです。ワクワクしながら入店。店内は、とりあえず広い。しかもレストランまである。ソストクリームが小ぶりだけど安い。帰りに食べていこう。あっ、いけない。目的を忘れかかっているぞ。とにかく例のスプーンだ。ええと、食器類のコーナーは。順路にそって進んでみるものの、スプーン自体は展示されていません。

あれ? 売り場にはないのかな? カタログはあったので、それを持って店員さんにきいてみると「こちらの製品は、セルフサービスエリアにあります」と言われました。「セルフサービスエリア」とは? 詳しくきくと、このまま順路にそって進むと倉庫のようなところに出るので、そこで自分でみつけてくださいとのこと。イケアでの買い物も初めてなので戸惑いましたが、とりあえず順路の終わりまで行ってみました。そうしたら、本当に倉庫みたいなところがある! 天井が高い! バックヤードか、あるいは倉庫の映画セットにでも迷い込んだかのよう。驚きながらも、なんとか目的のスプーンを発見。ついでにフォトフレームと傘とノートと、ロゴ入りのショッピングバッグも買い、ソフトクリームを食べて、帰路についたのです。

 

使ってみての感想。すばらしい!

ここまでして入手したこのスプーン。肝心の使い勝手なんですが、すばらしいの一言につきます。柄が長くて握りやすいので、力が入りやすい。マット加工なので見た目にも高級感があるし、すべりにくい。手が小さい私にはティースプーンというよりもデザートスプーンのサイズです。これでアイスリームを食べると最高。柄が長いことのもう一つのメリットは、対象から距離をおけること。アイスの食べはじめでも手が汚れにくい! もはやコレなしでアイスクリームは食べられません。最近はアイスクリーム専用スプーンも売られていますが、それだと他のことに使えません。その点、コレなら他のことにも使えるのです。ウチではヨーグルトもこのスプーンで食べています。買ってよかった!

私がこのスプーンを手に入れて学んだことは自分の手に合う理想のデザートスプーンがあると生活が豊かになることです。このスプーンを買ってからは100均ショップのカトラリーコーナーもチェックするようになりました。どこかのお店でまたこんな感じのスプーンをみかけたらぜひ購入したい。みなさん。もし飲食店で理想のカトラリーをみつけたら、スタッフの方に遠慮なく購入先をきいて買いに行きましょう。そして自分の家でも使いましょう。

 

以上、たぶん生産中止品のイケアのスプーン『DATA』の思い出をお話しました。イケア様、このスプーンを再販していただけないでしょうか。再販してくださったらまた大阪の店舗へ買いに行きますのでっ。あの時2箱買っとけばよかった(泣)