目次
今回、ご紹介するのは、PHP新書の『ロボットは涙を流すか』。
PHP研究所から、2010年に出ています。
著者は「ジェミノイド」で有名な工学博士、石黒 浩氏。
以下、リンクを兼ねた画像です。
本書の目次
本書は、
第1章 ロボットは予言する
第2章 アンドロイドになりたい
第3章 「不気味の谷」を越えて
第4章 ロボットの森へ
第5章 人とアンドロイドの間
第6章 ロボットの生きる道
第7章 人とロボットが出会う街角
以上、全7章からなっています。
章の数が多いですが、本文は189ページとコンパクト。
さすがは新書! 意外と薄くて、これといった専門用語もなく
素人むけで、読みやすい文章で助かる。
ひとつの章につき一作ぐらい、SF作品*1が登場します。
著者が目指しているロボット像
ここに書く解説は、本書の目次とは順不同なのでご注意ください。
本書では、「人間とは何か」を考えながら、
それを元に著者が目指すロボット像が書かれています。
著者が目指していることの一つは、自分がつくったロボットが
フィクションに登場するような「ロボットの墓場」に
捨てられないようにすること。なんの儀式もなく捨てることに
抵抗感を持たれるようなロボットをつくることです。
そのためにはどうしたらいいのか。まずは「不気味の谷」を越える
人間らしい外見を持つこと。次に、ロボットに対面した人間に
このロボットには「こころ」がある、と感じてもらえること。
では、どうしたらロボットにも「こころ」があると思ってもらえるのか。
著者は以下のように考えています。
社会性のループに入る
⇓
社会の一員として認められる
⇓
メンバーならば「こころ」を持っているとみなされる
「こころ」があると認められるかどうかは、社会の一員になれるかどうかだ。
こう考えてしまえば、あとはそのための手段を考えるだけです。
著者はそのためにロボットが「社会性のループ」に入ることを目指しています。
本書によれば「社会性のループ」とは、
話の内容が伴わない、人々の間をゆるくつないでいるコミュニケーションの輪
のようなもの、だそうです。
これに参加するのに必要なのは、長くて複雑な話ができることではなく、
うなずいたり、微笑んだりできることなのではないでしょうか。
本書では看護師さんアンドロイドの例があげられています。
診察室にいて、患者さんの話に同調できるタイミングでうんうんと
うなずいたり、ぱっと微笑んだりしてくれるのだとか。
著者はメンバーになってしまうのが先で、
メンバーだと認められれば「こころ」を持っていることになると結論しました。
もし「人間とは何か?」をこのような社会的な面から定義するならば、ロボットが人間社会の一員になる日も決して遠くはないだろう。
以上、同書 P137 第五章 人とアンドロイドのあいだ より。
人間とは何でないか
著者は「人間とは何か」を考えながらも、同時に
「人間とは何でないか」という問いの答えを探っています。
様々な行動を機械に置き換えていって、この問いを突きつめ、
最後に残ったものが人間らしさの正体、なのかも。
私たちが「これこそが人間だ」と考えるもの、「人間らしい」ものとして行っていることのうち、新たに実現できる振る舞いをロボットに実装していく。これを人々が実際にどう認知するのか実証実験で追いかけていく。
以上、同書 P29 第一章 ロボットは予言する より
つまり、技術者の目線で「人間らしさとは何か」を考えている。
人間らしさを定義するのは難しいから、外堀から埋めていって
最後に残ったのが人間らしさなのではないか、と考えられているのでしょう。
読んだ感想
本文は189ページとコンパクトな新書のはずなのに、
いざ解説してみたら長文気味になりました。
技術者の目線で考えられた「人間とは何か」論は、わかりやすい。
哲学的な「人間とは何か」論にうんざりしていたり、
そもそも理解できない、と思っている方にオススメの本です。
人間らしさに確かな核などなく、消去法で残ったものが、
真の人間らしさなのではないか。人間がしていることリストを
塗りつぶしていき、最後に残るのが人間の正体なのだろうという発想は、
怖いけどおもしろいです。
以上。PHP新書より『ロボットは涙を流すか』をご紹介しました。