ロマンというほどでもない

日常以上、ロマン未満のモノを紹介するブログ。たまに私見も書きます。

チョコにシナモン(カシア)をふりかけるとオイシイよ! バレンタインにもぴったり

今週のお題「バレンタインデー」

 

過去記事でお題に参加してみました。

 

目次

 

今回、ご紹介するのは、シナモン(カシア)。

このカシアという香辛料、厳密にいうとシナモンの一種ではないそうです。

では、そもそもシナモンとは何でしょうか?

 

シナモンの正体と、カシアとの違い

以下、シナモン - Wikipedia より。

 

熱帯に生育するクスノキ科の常緑樹、またその樹皮から作られる香辛料である。(中略)

香辛料としてのシナモン(シンナモンとも)は上記のシナモンの樹皮をはがし、乾燥させたもの。独特の甘みと香り、そしてかすかな辛味がありカプチーノ等の飲料やアップルパイ、シナモンロールなどの洋菓子の香り付けに使われる。(中略)

粉末状に加工したいわゆるシナモンパウダーのほか、樹皮のまま細長く巻いた形のシナモンスティック(カネール(フランス語: cannelle)とも)が広く流通する。

とのこと。 

 

知らなかったなあ。シナモンの粉末って、乾燥させた樹皮を

粉砕したものだったんですね!

それでは続いて、カシアの説明を。

 

近縁種のシナニッケイ支那肉桂、ニッキ、C. cassia)の樹皮からも作られる。ただしシナニッケイからつくられるものはカシアと呼ばれ、成分が若干異なる。

 以上、ウィキペディアの同ページより。

 

カシアを板チョコにかけてみたの図

私がオススメしたいのは、カシアのほうです。

以下、アマゾンよりパッケージ画像(リンク)を。

 

 

 

はい、我が家にあるのがまさしくこの商品です。

次に、コレをふりかけた板チョコをお見せしましょう。

 

f:id:Mee6:20170705171551j:plain

 

この板チョコはたしか、明治だったかな?

とにかく、ビターまたはブラックの板チョコならなんでもOK。

こうやって、板チョコにカシアをふりかけるとオイシイ!

ただし、森永のやつ(⇓)はちょっと溶けやすいので注意。

 

f:id:Mee6:20180205133508j:plain

上が明治で下が森永。この二つを重ねると、こうなります(⇓)。

f:id:Mee6:20180205133638j:plain

実は板チョコには、メーカーごとに面積と厚みにちがいがあります。

食感も微妙にちがうので、これを機に自分の好みを探ってみると楽しいです。

ちなみに、容量はどちらも50グラムでした。量は規定さているのかも。

 

板チョコにカシアをふりかけると、味が変わる!

一言でいうと、安い板チョコが高級チョコみたいな味になります。

たとえばゴディバみたいな。

 

では、高級なチョコと駄菓子のチョコの違いって、なんなのでしょう?

高級なほうがおいしいというか、

いかにも高級そうな味がするのは事実なのですが。

 

この、「高級そうな味」の正体がわかれば、おウチで再現できそうな気がします。

では、その正体とは? 私はついにつきとめました。

 

その正体はズバリ、「香り」です!

口に入れた瞬間に、素材や香辛料の香りが強くすると、

人はそれを「おいしい」と感じるのではないでしょうか。

「香り高い」というフレーズを聞くと、なんか高級そうですよね。

 

逆に、安物の加工食品は、なんの香りもしないから、

あまりおいしくないのかも。だとしたら、

安物の加工食品でも、香り高くすればおいしくなるのでは?

 

この思いつきを実験したい、と前々から考えておりまして、

梅田に行ったついでに阪急デパートの地階で買ってきました。

そして、板チョコにふりかけてみたわけです。

 

結果、大正解でした。カシアのおかげで少しスパイシーになり、

いかにも高級そうな味の再現に成功!

劇的においしくなりました。

 

特に森永のやつで試すと、口溶けのよさもあいまって、

いかにも高級チョコっぽい!

 

みなさんもぜひ、お試しあれ。

そして、おいしかったらバレンタインにプレゼントしてみては。

板チョコ+シナモン(カシア)1ビンなら比較的、低価格。

包むのはちょっと面倒ですが。

 

以上。珍しく過去記事でお題に参加しました。

ていうか、この記事って7月だったのか。なんでまた真夏にチョコレートネタを?

よほど紹介するものに困っていたようです。まあ、チョコは好きだし

カシアはおいしいので、夏でもたまに食べていたんですが。

 

追記:アップルパイにかけてもおいしいです。

コンビニなどで売ってる、袋入りのやつでもOK。とにかく、

安いお菓子がおいしくなるという、魔法のような香辛料です。

 

追記2:カカオ70%でも苦くないチョコ

シナモンには合わないかもですが、カカオ70%でも苦くないチョコをみつけたので、

ご紹介しようと思います。それは、『ダース カカオ70』です!

英語表記は『DARS Cacao70』。以下、現物の画像です。

 

f:id:Mee6:20180127001404j:plain

これが意外と苦くない。ポリフェノールのために

イカカオ・チョコを食べてみたいけどニガイのは苦手、

という方にオススメです。『LOOK4』の70%よりも苦くないです。

カカオの香りは控えめで、ハイカカオにしては口どけがいい。

ちょっと固いけど、甘さもあって食べやすいと思います。

 

※本記事は、2018年2月5日に加筆・修正して画像を加えました。

 

 

 

パンケーキにアイスが乗せられてることがある(個人的にもの申したい件)

今回は、私見を述べる記事です。

 

目次

 

個人的にもの申したいこと。

カフェなどでパンケーキを頼むと、アイスクリームが乗せられていることがある。

こんな感じのやつ(イラスト)です。

 

f:id:Mee6:20170704212858p:plain

実は私、コレが少しイヤなのです。

 

じゃあ、なぜイヤなのか? なにを問題にしているのか?

以下、箇条書きにしてみます。

1、アイスが溶けるから、温かいものの上に乗せないでほしい。

2、パンケーキに溶けたアイスが染み込んだらイヤだ。甘くなりすぎる。

3、パンケーキがアイスの冷気で冷める。温かいうちに食べたい。

4、食べる客の口内で相殺させようとせずに、それぞれを適温で提供してほしい。

 

以上。書きながら思いついたのはこれぐらいです。

それでは、それぞれについて勝手に解説していきます。

 

1(起)、アイスを温かいものの上に乗せないでほしい。

スイーツでは断然、アイスクリーム派なので、

できればアイスクリームは単品で食べたい。

そのため、温かいものにトッピングされていた場合、

いったんお皿に降ろして、最初に食べます。

だって、溶けたらもったいないから。

 

アイスクリームには味で勝負してほしい、とも思っています。

食感に変化をつけることで、味から目をそらさせないでほしい。

パンケーキなどに乗せられたまま、いっしょに食べると、

食感の変化に気を取られてしまいます。

単品のほうがアイスの味や質がよくわかって(個人的に)おいしい。

 

アイスが溶ける・食感が混ざるの二重苦になる食べ方。

それが、熱いものの上に乗せた場合です。個人的にはさけたい。

 

2(承)、パンケーキに溶けたアイスが染み込んだらイヤだ。

アイスクリームはソースの一種ではないと思います。

溶かすことを前提にしないでほしいです。

パンケーキにアイスを染み込ませる必要があるのでしょうか?

フルーツソースで十分ではないですか!

 

アイスクリームは単品でも販売できるほど、完成されたスイーツです。

味だって、自己完結しているはず。

フルーツソースとちがい、何かにかけるようにはできていないのでは。

名称がアイス「クリーム」だからといって、脇役あつかいされるのは悲しい。

 

とにかく、不要なものを染み込ませないでほしい!

溶けたアイスが染み込んだパンケーキは甘すぎる気がします。

 

3(転)、パンケーキがアイスの冷気で冷める。

 パンケーキは、ホットケーキという別名が示すように、

温かいうちに食べるものだと思います。

 

それなのに、アイスなどの冷たいものがトッピングされたら。

接触した面から冷めていきますよね?

しかも、接触した部分だけが中途半端に冷める。

 

どうせ、中まで冷ますほどの威力はありません。

無駄なあがきはやめてほしいものです。

パンケーキの性質を変えるほどには影響しないのですから。

 

え、同時に食べれば中まで冷めるだろうって?

そうですね。それを意図してトッピングされているんですよね。

でも、それだと、せっかくのパンケーキ、いえ、ホットケーキが台無しでは。

温かいからこそのホットケーキではないでしょうか。

 

私は、同時に食べることは断固拒否します!

これでは、パンケーキが自分を見失っているではないですか!

 

4(結)、それぞれを適温で提供してほしい。

食べ物には食べごろの温度、適温があるはずです。

なぜ、食べる客の口内で、アイスとパンケーキの温度差を

相殺させようとするのでしょうか。

 

なぜ最初から、それぞれを適温で提供してくれないのでしょうか?

まるでパンケーキが熱すぎて、そのままでは食べられないから、

アイスがトッピングされているかのようではないですか!

皿の上で適温に達していないとしたら、その料理は完成していないのでは。

奇をてらわずに、完成品を提供してほしい。

 

まとめ。メニュー表の写真をよく見よう!

まあ、これがイヤなら、メニュー表の写真をよく見ろ、というだけの話で。

よく見れば写っているはずなので、それをさければいいのです。

みなさんは私のように、うっかり自分でした注文に後悔する、なんて

マヌケなことにならないようにご注意を。

 

以上、個人的にもの申したい件をお送りしました。

 

 

 

 

スマートニュース砲をくらったはずなのに、PVがそんなに伸びなかった件。

今回は、ご報告記事です。私のブログもついに、スマートニュース砲、

通称「スマニュー砲」をくらいました! 実はちょっとうれしい。

 

ある日、自分のブログのアクセス解析を見てみたら、

アクセス元サイト一覧に、見慣れぬ名前が。

そのアドレスは「www.smartnews.com」。

 

どうやら、キュレーションアプリの「Smart News」に取り上げられたらしく、

そこから見に来た人がいるようです。

  

じゃあ、なぜこれに取り上げられたのでしょうか?

私がざっと調べたところでは、

・「Smart News」には「はてなチャンネル」というものがあり、

 はてなブログで公開範囲が「すべての人に公開」のブログ中、

 ブックマークがついた記事が掲載される。

・掲載基準は、ブックマーク数よりも、ツイッターのツイート数のほうが重視される。

・独自のアルゴリズムを用いた自動配信で、一日1000記事を掲載する。

ということのようです。

 

あいにくとツイッターはアカウントを削除して、利用するのをやめてしまいました。

どれぐらいツイートしていただけたのか存じませんが、

話題にしてくださったんだとしたら、みなさま、ありがとうございました。

 

それでは、結果をご報告しましょう。

肝心のPV(ページビュー)数なのですが。

初日(土曜日):30PV

二日目(日曜日):20PV でした。

 

うーん、意外と伸びなかったですねえ。

しかし、普段は10~20PVぐらなので、十分な成果なのですが。

 

まあ、一番喜ぶべきなのは、

ブラウザの検索からでも、はてなブログからでもないアクセスがあり、

普段は来ない人に記事を読んでもらえた点ですね!

 

この点は素直にうれしかったです。

検索にひっかかりやすいキーワードばかり意識せず、

人さまの役に立つ記事を書くことを目指 したほうがいい、ということですかね。

 

まあ、実際に1user様にブックマークしていただいたので、

その時点で読み返す価値のある記事だと評価されているわけですが、

まさか外部に掲載されるとは。

 ブックマークしてくださった方に感謝いたします。

 

「Smart News」から来た人が見ているのは、

「なぜ、SNS・ブログでは他人の生活がやたら充実して見えるのか、考察してみた」

という記事でした。

この記事は、私が書いた記事のなかでも数少ない、ブックマークされた記事です。

 

では、この記事はどんな内容だったのか。

 

まとめると、「書き手が書きたいことだけを発信しているから」でした。

だからネット上には、

おいしい・オシャレ・おもしろい・美しい ものがあふれているのだ、と。

 

これだけ読むと、なんだそんなこと、わかりきってるじゃん、という話ですが。

私は後日、記事に追記しておきました。

私の生活を、ブログにアップした記事のみで構成したらどうなるかを。

 

詳しくは元記事を読んでいただければと思います。

  

mee6.hatenablog.jp

 

いやあ、今回は貴重な体験をさせていただきました。

改めまして、読者のみなさまに感謝を!

 

以上、スマートニュース砲をくらったはずなのに、PVがそんなに伸びなかった件を

お送りしました。 

 

追記:7月に月間で500PVを達成したのですが、運営側からのお知らせは

   ありませんでした。100PVの時にはお知らせがあったのに。

   次のお知らせは1000PV達成時かな? がんばります!

 

※本記事は7月20日に加筆しました。

DO MOREの「No Slip Tumbler」が便利! 底面に吸盤がついてるタンブラー

目次

 

今回、ご紹介するのは、「DO MORE」の「No Slip Tumbler」。

底面に吸盤がついているタンブラーです。

この吸盤で平面のところに張り付き、テーブル上で倒れないという優れモノ!

もう、あなたの大切な書類やパソコンが、飲み物でぬれることはありません!

では、現物の画像をお見せしますね。

 

f:id:Mee6:20170702122642j:plain

こちらが本体です。カラーは赤。

この商品のカラーバリエーションは、黒・青・白・赤の四色です。

 

f:id:Mee6:20170702123050j:plain

こちらが底面の画像です。オレンジの部分が吸盤。

 

なぜ、本体を横向きで撮影しているかと言いますと、

ロゴマークがはげてしまっているから。

使っているうちにプリントがはげてくることが、この商品の短所かと。

証拠画像がこちら。

 

f:id:Mee6:20170702123019j:plain

左手前が、飲み口がついた外フタ。

右手前が中フタ。パーツはこれだけです。

 

では、このロゴマークがはげる前はどんな感じだったのか。

以下、アマゾンへのリンク画像です。

 

 

 

えらい違いだな!

使っているうちに、ずいぶんとさみしくなったものだ。

 

それでは、このタンブラーとの出会いをお話ししましょう。

 

「No Slip Tumbler」との出会い

正直に言うと、実店舗で選んで買ってないんですよ。

この商品をオススメしてくれたのは、例によってアマゾンさん。

 

じゃあ、検索のきっかけはなんだったのか。

歯医者さんに行った時にですね、待合室によく雑誌が置かれてるでしょう。

そこから、雑貨系の雑誌を選んで読んでいたんですよ。

 

そうしたらですね、あいにくと具体的商品名は忘れてしまいましたが、

とにかく、滑らないタンブラーというのが載っていまして。

 

なんでも、底面に滑り止めがついていて、これでテーブルの表面に

張り付いて、手が当たったりしても倒れないんだそうで。

なにこれ便利そう、と。

 

で、家に帰ってから類似品を検索してみたんですけど、

値段が高かったり、レビューがイマイチだったりして、

決め手に欠く商品ばかり。

 

そんななか、アマゾンさんが

「この商品を見ている人は、こんな商品も見ています」と

表示してくれたのが、この「No Slip Tumbler」です。

 

アマゾンでは値段が安く、レビューも概ね良く、

ボトル洗いブラシ付き、という気前のよさ。

 

よし、これにしよう! 色は、うーん、赤だな!

かくして我が家に、初タンブラーがやってきました。

 

オススメの理由と、使ってみた感想

 スタバではマイカップを持参すると20円引きしてくれます。

よく行く人であればあるほど、マイカップ値引きが積り積って

月間のスタバ代に響いてくるわけですね。

 

たとえば、一日に一回行くのなら、一日で20円の節約になります。

これが三十日続くなら、600円も節約できるわけで。

タンブラーを持参するだけで、もう一杯分の予算ができるのです!

これはいい!

 

はい、上記のことはヘビーユーザーにしか当てはまらないですね。

ちまみに私は、週一ぐらいでしか行きません。失礼しました。

 

まあ、たまにスタバに行くのは事実です。

そこで使いたくて買ったんです。で、実際に使ってみた感想なんですが。

フタさえ閉めておけば、便利で安心です。

 

私は猫舌なので、早く冷ましたくて、外フタをはずしてしまうことも。

この状態で使うのは危険です。当たっても倒れない機能は変わりなくても、

何かが本体に当たれば、少しは揺れます。

 

そうすると、中身の量によっては、振動でこぼれることがあります。

これでは、せっかくの機能が台無しです。

周辺のものがぬれない、というのが利点なのですから。

みなさんも気をつけましょう。

 

使い方さえ間違わなければ、軽くて洗いやすくていい商品です。

魔法瓶ではないため、保温性能はそこそこですが。

 

さあ、この「No Slip Tumbler」を持って、カフェで存分に作業しましょう!

ただし、長居はしないように!

 

以上、DO MOREの「No Slip Tumbler」をご紹介しました。

ウチで紅茶をパン粉ケースで保存してみた。安上がりかつ省スペースでいいよ。

お題「やってみてよかったこと」

 

目次

 

はい、今回はお題にお答えする記事です。

やってみてよかったこと。ティーバッグを買って、家で紅茶をいれること。

夏に入ってからアイスティー用に、ウチで紅茶をいれています。

 

お鍋にお湯をわかして、お湯がわいたらティーバッグを入れて放置。

数分後、ティーバッグをお鍋から取り出して、

お鍋から紅茶をパン粉ケースに移します。

以下、画像です。

 

f:id:Mee6:20170701194644j:plain

 

左が新品、百均のミーツで売られているパン粉ケース。

右が使用例。注ぎ口のあたりが茶渋で汚れがちですが、

この部分は分解できるので意外と洗いやすい。

 

ちなみに、このケースの容量は1.5リットル。

高さは約14.5センチですが、

見た目のわりにたくさん入ります。

 

それでは、なぜウチで紅茶をいれようと思ったのか、

お話ししますね。

 

なぜ私はウチで紅茶をいれようと思ったのか?

はい、特に直接の原因はありません。

色々と積み重なった結果でしょう。

以下、思いつく限り書いてみます。

 

・夏になると、とりあえず冷蔵庫の機能で氷をつくるが、そうめんにしか使わない。

 このせいで、いつも氷が余っている。

・近所のスーパーでは、ティーバッグ100個入りが売られている。割安っぽい。

・そういえば、カフェとかで飲むお茶は割高のような気がする。

 

以上のこともあり、夏だけウチで紅茶をいれて飲もうかな、と考えていましたが、

これを実行しないまま、何度か夏をやりすごしてきました。

しかし、去年(2016年)の夏はさすがに暑すぎた。

 

ウチのベランダにある鉢植えのハイビスカスが、一夏で30輪も咲いた。

もうダメだ。

アラサーで体力、いや生命力が落ち目な私は、室内でヘタレておりました。

 

とにかく暑かったので、麦茶の消費速度がハンパじゃなかった。

去年の私は考えました。このままではいけない、と。

 

麦茶は食事の時に飲むもの、つまり共有物です。

私が一人で飲みすぎてはいけない。しかし、何も考えずにいると

事あるごとに飲んでしまいます。

 

一人だけで存分に飲めるものがほしい。

しかし、2リットル入りのペットボトル飲料は、重いから買いたくない。

軽くて長持ちする飲料はないものか。

あ、あるじゃないか!

 

ついに、前々からの構想を実行に移す時が来た!

今年こそはティーバッグを買い、ウチでアイスティーを飲み放題にするのだ!

お気に入りのグラスが活躍すること間違いなし!

よし、さっそく実行だ!

 

意気揚々とティーバッグを買ってきたのですが。

ここで思わぬ問題にブチ当たります。

あれ、容器はどうしよう? それに、冷蔵庫内にスペースはあるのか?

 

私はいかにしてこの問題を解決したか

去年の私は、どうやってこの二点を解決したのか思い出してみます。

ええと、たしか、PYREX(パイレックス)のティーポットを使った気が。

 

そう、ウチにはなぜかPYREXのガラス製ティーポットがありまして、

ティーカップ5杯分は保存できるので、これを使っていたのです。

これで容器の問題は解決しました。

 

次の問題は、冷蔵庫内のスペースです。

こちらは、普段あまり使わない、最上段に置くことで解決。

こうして去年の私は、冷蔵庫にアイスティーを常備することに成功し、

なんとか夏を生きのびたのです。

 

しかし、少しだけ不満がありました。

ティーカップ5杯分、という容量は意外と少なく、

一日で飲みきってしまうことも。

これでは、翌朝の分が足りません。朝食時に飲みたいのに。

 

それに、ティーポットは丸くて、底面積が広く、

おまけに持ち手がついている。

正直な話、場所とりです。なんとかしたい。

 

そこでひらめいた今年の私。

「そうだ、ティーポットを使うのをやめよう」。

新しい容器を探しに、近所の百均(ミーツ)へ行きました。

そこでみつけたのが、パン粉ケースです。

 

なにこれ便利! 注ぎ口がついてる!

おまけに楕円形で、底面積も少なそう。

これいいじゃん。これ、買ってかえろ。

 

かくして、我が家に来たパン粉ケース。

本人もビックリの役割に就任。重宝しています。

 

まとめ

容器ごとオススメなのですが、近所にミーツがない方もいらっしゃるでしょう。

では、身のまわりに、転用できそうな容器はありませんか?

容器の名称に捕らわれず、純粋に形と機能を見てみましょう。

意外とみつかるかもしれませんよ。

 

家で紅茶をいれること自体もオススメです。お茶代が浮きます。

水筒に入れて持ち出すことだってできるのです。

一人でカフェなどに行くことは減ります。

 

買った紅茶を水筒に入れても、虚しい。

自分でいれた紅茶だからこそ、愛着もわくのです。

水筒の中身が麦茶じゃないだけで、一夏中、オシャレな気分!

これはいいですよ。

 

以上、「ウチで紅茶をパン粉ケースで保存してみた」をお送りしました。

なぜ、SNS・ブログでは他人の生活がやたら充実して見えるのか、考察してみた。

目次

 

今回は、私見を述べる記事です。

テーマは「なぜ、SNS・ブログでは他人の生活がやたら充実して見えるのか」。

 

SNSなどを通じて他人の生活を見ていると、

1、オシャレなものばかり食べている

2、友人がたくさんいる

3、おもしろい映画ばかり観ている

4、美しい景色のところにばかり旅行している

ような気がしませんか?

 

思えばこれって不思議なことです。

本当にこんな生活ができるのは二次元(フィクション)の人間だけなのであって、

三次元(生身)の人間にこんな生活ができるはずありません。

 

だって実際には、

1、オシャレなものは見栄えはするけど高カロリーなことが多く、

  しょっちゅう食べていると体に悪い。

2、友人が何人いても、予定が合わないと遊べない。

3、映画のレビューは他人の意見だから、主観的にはハズレもある。

4、観光地は美しい景色の塊ではなく、地元の人の暮らしもある。

わけですよね。

 

じゃあ、どうして上記のような現実が、SNSなどでは見えないのでしょうか?

この謎は、発信する側(作り手)になれば簡単に解けるのです。

以下、ブログの書き手として解説します。

 

発信する側の取捨選択(ブログを書く場合)

1、オシャレなものばかり食べているように見えるのはなぜか

この答えは「普段の食事は見栄えせず、撮影しないから」です。

家で料理する場合、外見よりも味の好みと栄養バランスを考えるので、

「個人的にはおいしくて、健康にはいいけど見栄えしない」品になりがち。

家族で食べる分にはいいですが、人さまには見せられません。

ですから私の場合、外食した時だけ撮影します。

 

お店のメニューは、外見も含めた商品です。

メニュー表の写真で見栄えがしないと注文されにくいし、

テーブルに出した時に、写真とかけ離れていればクレームが来ます。

つまり、外食の「価値」には見た目も含まれているからオシャレなのです。

お客は、外見も含めた「価値」にお金を払っています。

 

特に都会のお店では、写真映えするメニューを開発しています。

SNSが流行っているおかげで、写真映えするメニューがあると

集客につながるからです。

 

このお店も、宣伝してほしくて見た目に気をつかっているんだろう。

おいしいし、接客もいいし、うまく撮れたし、帰ったら記事にしてあげよう。

 

こうして、日記を兼ねてブログ記事が書かれます。

書き手だからってべつに、オシャレなものばかり食べているわけではありません。

 

2、友人がたくさんいるように見えるのはなぜか

これは、私のブログには当てはまらないですね。

ただ、友人とどこかへ行くたびに「今日は友達と〇〇に来ています」と書く

人はいると思います。

 

じゃあ、単独行動している人は、

わざわざ「今日は一人で〇〇に来ています」と書くのか?

書かない人のほうが多いのではないでしょうか。

私だったら「今日は〇〇に来ました」とだけ書きます。

 

そうです。この問いの答えは単に

「単独行動している人は、そのことを強調しないから」です。

あまり強調されることではないので、目立ちません。

結果、目立つのは友達などといっしょにいる人なんですね。

 

単独行動派の人には秘密主義の方も多いのでは。

せっかく一人でこっそり行ったのに、他人にばらしたら意味がない。

 

こっそり・ひっそりが信条なのだ。頼むから、私生活ではほっといてくれ。

こう思っている人だったら、そもそも発信する側にならないので、

ネット上では目立たないどころか、いないも同然です。

 

3、おもしろい映画ばかり観ているように見えるのはなぜか

この答えは想像しやすいですね。

個人ブログの場合、プロ評論家やマスメディアとちがい、

「新作だけどおもしろくなかった」ものは紹介しません。

 

プロ評論家の場合、書き手がおもしろくないと思っても、

報酬のため、さも、おもしろそうに書かなくてはいけません。

だってそれがお仕事なのですから。

 

マスメディアだって事情は同じです。

広告も仕事の一環なので、間違っても、けなすわけにはいきません。

むしろ、集客のために、期待の新作・感動の最新作だと言わなくてはいけない。

 

こういう事情を考えないで映画館に行って観ると、

下手したら「お金と時間を返してください」なんてことになるわけで。

 

しかし個人の場合、事情が違います。

配給する側(作り手)から報酬を受け取らないので、利害関係がありません。

だから、無理にほめる必要がないのです。

 

ハズレだった作品に労力をかけたくないので、

アタリだった場合のみ、家族や友人にオススメする。

あげくの果てには、不特定多数にオススメしたくなり、ブログなどで記事にする。

 

こうして、ネット上には「個人的におもしろかった作品」のみが紹介され、

「絶対にハズレを引かない消費者」という

うらやましい存在ばかりになります。

 

いや、実際には書き手だって、たまにはハズレを引いてお金と時間を無駄にしてる

けど、匿名でけなすのは失礼だから言わないだけなんですよ。

 

4、美しい景色のところにばかり、旅行しているように見えるのはなぜか

はい、この答えも単純ですね。

わざわざ汚い・生活臭がある景色なんて誰も撮りたくないから。

 

実際の景色は、実用本位な建物の集まりです。

ランドマークになることを狙ったんじゃない限り、

街中のビルにかっこよさや美しさを求めても無理な話。

 

こんな景色の中にずっといると息がつまるし、

せっかく買ったカメラが、宝の持ち腐れになる。

 

素人の場合、高い機材でありふれたものは撮りたくありません。

デジタルでミラーレスの一眼レフカメラ本体+ 交換レンズ二本セットで

10万円ぐらい平気でします。

こんな高価なモノで撮るのが、電信柱や塀や排水溝だったら、私は悲しい。

 

こう思った人々は、美しい景色を求めて旅行に行きます。

そして、思う存分に写真を撮りまくり、SNSなどにアップ。 

 かくして、ネット上は美しい景色ばかりになるのです。

 

仕方ないですね。こればっかりは人情だと思います。

 

まとめ

いかがでしたか?

「なぜ、SNS・ブログでは他人の生活がやたら充実して見えるのか」、

おわかりいただけたでしょうか。

 

上記のことをまとめますと、

「書き手が、書きたいことだけを発信しているから」の一言につきます。

 

まずい・ダサイ・つまらない・汚い ものは、そういう方針のところでないと

紹介されません。

 

だからネット上は、

おいしい・オシャレ・おもしろい・美しい ものがあふれているのです。

 

実際の日常はこの中間で、

おいしくも、まずくもない・地味・どうでもいい ものがほとんどです。

こういったものは、ネット上には存在しません。

誰も紹介しないからです。

 

私だって、ブログにアップした記事だけで判断されたら、

オシャレで楽しい生活をしているように見えるかも。

しかし、全然そんなことありません。

うらやまれるほどではないと思います。

 

読む専のみなさま、安心してください。

書き手の生活も、実際はあなたと変わりありません。

ただ、発信するのが好きなだけです。

 

ですから読み手のみなさんは、書き手が紹介するものをみつけるのに費やした

時間を節約し、その情報を有効活用しましょう!

 

以上、「なぜ、SNS・ブログでは他人の生活がやたら充実して見えるのか」の

考察をお送りしました。

 

追記:ちなみに私の生活を、ブログにアップした記事のみで構成すると、

以下のようになります。

 

ペン立てにはラミーのボールペンがさされ、

棚にCOBECOBEのクマと浮遊したフィギュアが飾られ、

窓際にQ&Qのスマイルソーラーウォッチが置かれている部屋で、

イケアのスプーンでベン&ジェリーズを食べながら、

スマホで「Dots&Co」をプレイしつつ、

BGMに「借りぐらしのアリエッティ」のサントラを流しながら、

ビン入りのアップルサイダーを飲んでいる。

 

雨の日にはサエラの傘をさし、グラニフのTシャツを着て、

ブルックリンジャーを持ってスタバに行き、フラペチーノを飲み、

帰宅後にヒルバレーのポップコーンを食べながら、

DVDで映画『トイズ』を再生している。

 

映画を観終わったあと、「Moma」のロゴ入り扇子で顔をあおぎながら、

家人とボードゲーム「Quart」をプレイした。

 

なにこのオシャレ生活。誰だコイツ。

あっ、自分か! いやいやいや。ひとつひとつはウソじゃないんですよ?

でもね、やはり実際とはかけ離れてるわけで。こんな人いませんからっ。

 

私は基本的に外出時もスッピンだし、Tシャツはほとんどユ〇クロで、

普段のクツは汚れた運動靴で、ボトムスは常にジーパンです。

おまけに髪は真っ黒で一つくくりというおばさん臭さ。

オシャレとは程遠いのですよ! みんな、だまされないでっ。

 

※本記事は7月1日に加筆しました。

 

 

 

 

「フィギュアを宙に浮かせたように飾る方法」やってみた。 ~ダルトンのスパイスラック、使用法の変化球~

目次

 

今回、ご紹介するのは「フィギュアを宙に浮かせたように飾る方法」です。これは楽しい! ちなみにこれは私のオリジナルではなく、いつものキュレーションアプリが教えてくれました。

それでは、用意するものと手順を解説します。

 

用意するもの

・お好きなガラスビン。クリアカラーがおすすめ。

・園芸用ジェル。やはり、クリアカラーがおすすめ。

・お好きなフィギュア。ただし、用意したビンに入る大きさのもの。

・ピンセットまたはお箸(捨ててもいいもの)

 

私の場合は、

ダルトンの6ボトルスパイスラックのビン

・百均のダイソーで買った園芸用ジェル

ポケモンの、ケータイストラップ・マスコット(ポケモンタイムズ)

・ピンセット

を用意しました。

 

以下、材料の画像(フィギュア抜き)です。

 

f:id:Mee6:20170628165951j:plain

 

手順

それでは、手順を説明します。

1、ビンいっぱいに園芸用ジェルを入れる

2、ピンセットまたはお箸で、フィギュアをジェル中の好きな位置に入れる

3、ビンの口から水を注ぎ入れる

4、ビンのフタを閉める

 

これで完成です! 以下、完成品の画像をお見せします。

 

f:id:Mee6:20170628170829j:plain

 

かわいいです! 右端のミュウの浮きっぷりがスゴイ! 私はケータイ・ストラップのマスコットを使ったので

0、マスコットの金具をはずす

という手順が増えていますが、たいした労力ではありません。この完成度を見れば大満足です! やってよかった!

 

余ったビンも使ってみた

私が買ったダルトンのスパイスラックセットはボトルが6本あるのですが、同じシリーズのフィギュアは手元に4体しかなったので、残りのボトルには腕時計を入れてみました。以下、画像です。

 

f:id:Mee6:20170628171341j:plain

 

うーん、元がスパイス用なので、ビンが小さい。文字盤が小さいタイプしか入りませんでした。ちょっと残念。しかし、かなりオシャレな気がする。時計屋さんのディスプレイにありそう。

 

6本とも飾ってみた

さて、これで6本ともに中身が入りましたね。これで飾る準備ができました。ダルトンのスパイスラックは、ボトルとラックのセットです。今回はこのラックにさしてみました。以下、画像です。

 

f:id:Mee6:20170628171907j:plain

 

はい、斜め上から見るとこうなっています。

我ながらオシャレなインテリアを作ったものだ。

 

やってみた感想。完成品は楽しさの副産物かも。

すでに書きましたが、完成度には満足しています。実は最初からコレをするために6ボトルスパイスラックを買ったわけではなく、使い道を考えていなかったのですが買ってよかったです。この「フィギュアを宙に浮かせたように飾る方法」をキュレーションアプリに教えてもらった時に「ああ、コレをするために自分はこのセットを買ったのか!」と思いましたね。結果オーライです。

やってみて思ったことは、工作とか手芸は、している最中が一番楽しい! ということ。完成図を想像しながら、手を動かして作業している時が楽しいのであって、完成品は楽しさの副産物なのかも。みなさんも、ぜひお試しあれ! 初挑戦は、ダブッたカプセルトイなんてどうでしょう。

 

以上、「フィギュアを宙に浮かせたように飾る方法」をお送りしました。

 

※本記事は、2023年1月7日に手直ししました。