ロマンというほどでもない

日常以上、ロマン未満のモノを紹介するブログ。たまに私見も書きます。

ボーカロイドのアルバム『Vocalospace』(2014)は当時、豪華版を買いました。不便だけど見ごたえがある画集。

目次

 

このブログに音楽ってカテゴリをつくったのはいいんだけど、

記事数が少ない。でもCDはあんまりに持ってない。

そんな自分が人さまにオススメできるCDってなんだ。

あ、そういえば珍しく予約までして買ったアルバムがあったな。

 

ということで、今回、ご紹介するのは、

「EXIT TUNES」から2014年に出た

ボーカロイドアルバム『Vocalospace』の、豪華版のほうです。

 

ご存じの方もいらっしゃるでしょうが、豪華版と書いた通り、

このアルバムには豪華版・通常版の2バージョンがあります。

ジャケットイラスト自体はどちらも同じようですが、

豪華版のケースは画集と一体になっています。

 

つまり、豪華版はCD+画集という構成なわけです。

以下、リンクを兼ねた画像。

 

こちらが通常版のジャケットイラスト。

  

こちらが豪華版。表紙が縦長なので、

ミクちゃんのつま先まで見られます。

基本的にイラストは全身バージョンが好きです。

キャラクターの配置もちがっていて、

こちらのほうが見えているキャラが多いのも好感度高し。

 

それでは以下、通常版と収録曲がちがうわけでもないのに、

でかくて場所取りな豪華版をわざわざ買ったわけをお話します。

 

いや、それ以前にこのアルバムを買う(予約する)と決めた

理由からお話しするべきですよね。 

 

このアルバムを買うと決めた理由

直接の理由は、聴きたい新曲(当時)があったから。

3曲目の「EveR ∞ LastinG ∞ NighT」です。

ひとしずく×やま△ さんの新曲! しかもシリーズの完結編!

 

ひとしずく×やま△さんの曲「 NighT」シリーズは

この「EveR ∞ LastinG ∞ NighT」で完結するらしいのです!

4曲で完結ってちょっとキリが悪い気がするけど、

とにかくこれは買おう。情報を得てすぐに予約しました。

 

実はこのアルバムで初めて聴いた曲も多く、

あまりボーカロイドの曲を聴かないことがいい方向に働いて、

結果オーライでした。

 

備考

ひとしずく×やま△さんの曲「 NighT」シリーズは全4曲。

古い順に

1、Bad ∞ End ∞ Night

2、Crazy ∞ nighT

3、Twilight ∞ nighT

4、EveR ∞ LastinG ∞ NighT 

 

有名なシリーズだと思いますが、聴いたことない方は

この機にどうぞ。PVがステキです。

 

このシリーズは、マンガ、小説版が出ているようですが、

私はマンガだけ読んで小説版は読んでいません。

両方とも読んでいなくても楽しめます。

公式設定を知りたくない、独自の解釈を楽しみたい方は、

楽曲を聴くだけにしておいたほうがいいかも。

 

問題の画集なんですが。見ごたえあります。

次に、問題の画集ですね。

予約受付当時は、この画集のせいでお値段が

通常版+¥2000になっていました。

 

これ、イラストのせいっていうより製本のせいじゃない?

(手元の現物を見ながら)

印刷のクオリティは画集としては普通だし。

お値段の原因は、画集にCDケースを兼ねさせようとして、

ハードカバーにしたせいじゃないかなと。

まあ、CDケースとして考えれば、ソフトカバーより安心ではある。

 

しかし、この親切心がアダになり、

「表紙が固くて開きにくい」「そもそも、なぜ一体型なのか」という

内容のレビューがアマゾンで書かれることに。

 

うん。気持ちはわかる。サイズ的には本棚で保管することになりますが、

あまり高い段に入れておくと、落とした時にCDが割れそうで恐い。

かといって、CD用の棚には入らないし。不便なんですよね。

 

でも、豪華版を買ってよかったです。

私はこの画集目当てに豪華版を買いました。いいですよこの画集!

意外と見ごたえあります。

 

てっきりCDのジャケットイラスト(集合絵)だけが収録されてるのかと

思いきや、各ジャケットイラストの、キャラ単体の絵も収録されていた!

こちらもまた結果オーライ。

 

集合絵だと、キャラが重なっている部分がよく見えません。

せっかくの、凝った衣装の細部がよくわからない。

これはもったいない、といつも思っていました。

それが、この画集なら細部も眺め放題! すばらしい!

 

おわりに。「EXIT TUNES」のCDを買ってない人むけ。

すでに持っているCDのジャケットイラストを見せられるだけなのに、

こんな保存が不便なものを買えっていうのはヒドイかも。

 

ですから、この豪華版は普段、「EXIT TUNES」のCDを買ってない人むけ。

私の場合、ボーカロイドに限らず音楽は

配信(iTunes)又はレンタル派で、CDはめったに買わない。

 

「EXIT TUNES」のCDも買っていません。普段は

ほしい曲が入っているアルバムだけをレンタルしています。

  

ジャケットイラストだけなら配信でもあるし、

有名な曲の歌詞はネットで調べられるので、

歌詞カードのためにCDを買う気にはなりません。

しかし、この『Vocalospace』は例外です。 

 

本作は、久しぶりにCDも買ってみよう、

と思わせてくれたアルバムでした。

こういうふうに、物理的な存在感があってこそ、

モノを買う価値があるのではないでしょうか。

 

以上。ボーカロイドのアルバム『Vocalospace』は豪華版を買った件、を

お送りしました。

 

シルク・ドゥ・ソレイユ公演DVD『クーザ』のオチがちょっと悲しかった。

目次

 

今回、ご紹介するのは、サーカス団シルク・ドゥ・ソレイユの公演DVD(日本版)『クーザ』。アルファベット表記は「KOOZA」です。以下、リンクを兼ねた画像。

  

パッケージに映っているのは、トリックスターの一面「混沌」さん。色合いがバッチリ! シルク・ドゥ・ソレイユの画期的なところは公演ごとに世界観(物語)があることなのかも。本作も、ただ単に演技を見せられるのではなく幕間をつなぐシーンがあり、ちょっとした演劇を観ている気分になります。それでは以下、あらすじを。

 

あらすじ(ネタバレ注意!)

主人公は幼いクラウン(ピエロ)。名前は「イノセント」。モノクロの世界で一人、ツギハギの凧で遊んでいると、郵便屋が大きな荷物を置いていった。イノセントが配達された荷物の大きさにとまどっていると、中身の箱が勝手に開いた。その箱はビックリ箱だったのだ! その中から現れたのは「トリックスター」。トリックスターは「クーザ」という世界の住民。杖を振ってイノセントの衣装の色を変えたうえに、不思議な人々を呼びだした。

トリックスターは時に姿を変えながら、クーザの世界の住民をイノセントに引き会わせていく。途中、トリックスターから杖を借りてゴキゲンなイノセントだったが、そのせいでガイコツたちから追われることに。彼らの主人「死神」もまた、トリックスターの一面。もしかしたら、主人の杖を取り戻すつもりだろうか。しかし、気がつけばガイコツの鎌は奪われ、いつのまにかイノセントがガイコツたちを追っていた。

ついにトリックスターに再会し、杖を返したイノセント。王冠と新たな凧を受け取るも、クーザの世界はトリックスターの微笑みとともに閉じ、イノセントは再びモノクロの世界に一人で残された。

 

観た感想。オチは悲しいけど、また会える?

物語のオチがちょっと悲しかったです。てっきり、イノセントくんクーザの世界の住民になるのだと思っていたのに。あのままトリックスターさんと親子みたいに暮らしてほしかったなあ。   

クーザ」は情熱的で、恋多き世界らしい。トリックスターの一面、赤い髪と衣装の「混沌」さんは空中ブランコ乗りの女性とワケありのようだし、二人で一台の一輪車をこぐカップルもいるし。おまけに、トリックスターの別面「死神」は色男で、歌姫から注目されている。この世界はまだ、お子様には少し早いらしい。

そう考えると、また荷物が届くのかもしれない。クーザの世界から荷物が届いているので、もしかしたらイノセントくんは、ずっと彼らに見守られていて、いつか、大人になった時に、クーザの世界に迎えられるのかも。そう思うと楽しいですね。

意外だったのは、イノセントくんも少しだけアクロバットをすること。ああ、そういえば、イノセントを演じてるのは小柄なアクトさんだ。よく考えればできて当然なのですが、世界観にのまれていると、つい、イノセントくんを「迷い込んだ子ども」だと思ってしまう。これも、ちょっとしたマジックですね!

マジックといえば、途中で観客を一人選んでステージに呼び、マジックに協力してもらう、という幕間劇も。イスに座らされた女性が、泥棒クラウンと入れ替わってしまうのですが、なんと、あとでまたステージに登場します。こっそり客席に戻ってたんじゃないんだ! これ、仕込みじゃないならすごいな!

他に印象的だった演技は、綱渡りです。二人の男性が一本の綱に乗って、馬跳びをするのですが、着地ならぬ着綱でバランスを崩して落ちかけました。これはちょっとヒヤッとしました。DVDに収録されてよかったと思います。おかげで、みなさんが本当は危ないことをしてるんだと思い出せました。こんな危ない演技が何度も観られるなんて、DVDはありがたいですね!

他の演目、「ホイール・オブ・デス」は「彼方からの物語」のほう、シーソーは「コルテオ」のほうが好きですが、似た演目でも見あきることはありません。いつ観てもすごい!

 

以上、シルク・ドゥ・ソレイユ公演DVD『クーザ』のオチがちょっと悲しかった件をお送りしました。

 

 

うちに一冊、パン図鑑があると楽しい。見てるとお腹がすくけど。

目次

 

今回、ご紹介するのは、パン図鑑のうちの一冊、

『決定版 世界のパン図鑑224』。

平凡社から出ていて、大和田聡子 監修です。

以下、リンクを兼ねた画像。

  

真っ黒の背景に、白っぽいパンの写真が映える表紙。

いいですね。見てるだけでお腹がすいてきます。

 

今回、数あるパン図鑑のなかからこの本を紹介したのは

なぜかというと、単に手元にあるのがこの本だからなんです。

 

最初にネットでみつけた本は、

イラストが使われていて、日本のパン屋さんに特化した

本だった気がします。

この本を買おうかとアマゾンにアクセスした結果、

レビューや内容紹介でこの本に決めました。

アマゾンの、類書のオススメ機能は本当にありがたいです。

 

まあ、決め手はこの表紙だったんですけどね!

パンがよく見えるし、かっこいいなあと思って。

図鑑の表紙の背景は、黒いほうがいいのでは。

 

この本の内容。「パン」の範囲は意外と広い。

この本の「パン」の定義

この本では、世界で人々の命を支えてきた「穀物を粉にして水を加え、こねて加熱し固めたもの」をパンとして紹介します。

 以上、本書P2 Introduction より。

 

この定義によって、マフィンやドーナツもパンの一種として紹介されています。

 

用語解説

基礎用語の一覧があります。抜粋すると長いので、

勝手に解説させてもらいましょう。

 

クラム:パンの中身の、フカフカした部分。

クラスト:パンの外側の、パリッとした、皮の部分。

すだち:パンの中、クラム内にある気泡のこと。

リーン:油分が少ない、プレーンなパンのこと。

リッチ:主材料に、副材料(砂糖、卵、牛乳など)を加えたパンのこと。

 

以上。上記以外の語も解説されていますが、

これぐらい覚えておけば、本文を読むには十分でしょう。

 

その他

また、この本では、それぞれのパンに使われる、

・発酵種

穀物

・材料の配合比率

も記載されています。ただし、すべてのパンに材料の配合比率が

書かれているわけではありません。

編集部が調べて書いているので、確認できなかったものは

記載されていないようです。

 

印象的だった解説文・パン(人形)

印象的だった解説文は、

P16、エジプトのパン「ボソマート」の解説です。

このパンのワンポイント解説にはこう書かれています。

 

短いので、通常数本食べる。夜、お酒のおつまみとして食べることはない。 

同書  P16 より。

 

食べることはない。「どのように食べるか」ではなく、

「どのように食べないか」を書いてあるのは珍しく、パンの名前よりも

印象に残りました。よく考えれば、マナー違反しないためにも

「してはいけないこと」・「現地の人はしないこと」を書くほうが

親切のような気がします。

旅行ガイドやルールブックには、「禁止事項」を優先的に書いてほしいですね。

 

印象的だったパンは、ドイツの人形パン「ヴェックマン」。

聖マーティンの日を祝うパンとのことです。

人形の食べ物といえば「ジンジャーブレッドマン」しか知りませんでした。

他にも人形の食べ物があったのですね!

 

おわりに。見識が広がります。パンの起源とか。

さすが、世界のパンを紹介する本。見識が広がっておもしろいです。

パンの起源は紀元前6000年頃のメソポタミアであることを知りました。

このため、本書では中近東のパンを最初に紹介しています。

 

しかし、圧倒的にページが割かれているのは西欧のパン。

全152種が紹介されており、メソポタミアから渡ってきた文化が

西欧で発展したことがわかります。

 

こういう西洋系の知識を増やすと、翻訳小説を読んだり

ファンタジー系の創作をするのにも役立ちます。

 

いいですよパン図鑑。見てるとお腹がすきますが、

本棚に一冊、常備しておくことをおすすめします。

 

以上、うちに一冊、パン図鑑があると楽しい件をお送りしました。

 

どうすればモバイル機器を4台も持ち歩くはめになるのか。

今週のお題「カバンの中身」

目次

 

「カバンの中身」と言われたら、モバイル機器類が一番の問題です。

4台持ちのせいで場所をとってしょうがない!

 

じゃあ、なんで4台も持ち歩くはめになったのか。

これを説明するためにはまず、私のモバイル機器事情を

お話ししないといけません。

 

私のモバイル機器事情

・メール確認には ipod touch を使用。

・電話はスマホからガラケーに戻した。

・外出先でのネットは、モバイルWifiルーターを使用。

・遠出する際には、モバイルバッテリーを持つ。

 

以上。私が遠出する時は、合計4台を持ち歩くことに。

今時、スマホも使ってないのかよってつっこみもあるでしょうが、

これはわざとだからいいんです。

 

格安SIMでモバイルネットの維持費を浮かせつつ、

大手キャリアとの契約も保とうとすると、いわゆる二台持ちになります。

ガラケー(大手キャリア)+スマホ格安SIM)、という形ですね。

 

しかし、私の場合はさらに変則的になっています。

 

OSがandroidスマホは、機種が古いとすぐにサポート外になり、

OSの更新がなくなります。これは恐い。セキュリティ的に。

ですから、古い機種のandroidスマホは持ちたくありません。

 

かといって、iphoneの新品は高いし、中古のスマホは不潔な気がしてイヤ。

だからもう、ガラケーだけにしておこうかな、と思っていた時期も。

 

しかし、ある日、転機が訪れます。

友人が ipod touch(第5世代) をゆずってくれたのです!

メールの確認にはこれを使えばいいじゃん!

ということで、通話以外のことはipod touchですることに。

 

でも、ipod touch単品では、ネットにつながりません。

そこで導入したのがモバイルwifiルーターです。

 

この時点で

ガラケー

・モバイルwifiルーター

ipod touch

の合計3台持ちになっています。

 

問題になったのは、モバイルwifiルーターでした。

これが、古くて・でかくて・重たかった。って、問題だらけだな!

 

じゃあ、なんでそんな古くてでかくて重たいやつを使っているのかといえば、

元をたどればSIMカードのせいなんですよね。

これは次項で説明します。

 

SIMカードがでかいと、古い機種しか使えない!

私は、通話にはガラケーを使用中。

本体サイズの割に大きなSIMカード(標準SIM)が

使われている機種を、9年ほど使っています。

 

まあ、このガラケー自体に不満はありません。

まだまだ壊れる気配もなく現役ですし、

この本体サイズの小ささは、今となっては貴重です。

 

しかし、使わなくなったスマホの本体を使いまわそうと

思ったのが運のつきでした。

当時、ガラケースマホSIMカードの大きさが同じで、

差し替えて使うことができたので、

ガラケーの充電切れに備えて、古いスマホを残しておくことに。

 

さらに、この古いスマホとの互換性を持たせるため、

同じ大きさのSIMカード(標準SIM)を

使えるモバイルwifiルーターを探した結果、

みつかった、のはいいのですが。

 

これが例の、でかくて重たいやつだったんですよね。

購入した時点で古い機種だったので、バッテリーのもちの良さは

期待してなかったんですが、それにしてもひどかった。

 

このままではいけない。半日もたない!

これはもう、モバイルバッテリーを導入するしかない!

ということで、自腹で購入することを検討していたところ、

またしても友人からゆずってもらえました。ありがとうございました!

 

 ああもうSIMカードがでかいと、古い機種しか使えないじゃないか!

そのせいで、不便さが連鎖しているのですよ!

 

かくして、

ガラケー

・モバイルwifiルーター

ipod touch

・モバイルバッテリー

の、合計4台になってしまいました。

 

これが私のモバイル機器事情です。

 

まとめ。自業自得だけど維持費が安い。

はい。そもそも、古いスマホを使いまわそうとしなければ、

不便さが連鎖することもありませんでした。

 

そうです。古いスマホを使いまわすことをあきらめ、

ガラケースマホ⇔モバイルwifiルーター

の間で互換性を持たせることをあきらめていれば、

古い機種のモバイルwifiルーターを持つこともなく、

モバイルバッテリーを持つこともなかったかも。

 

そう考えると自業自得。

今となっては ipod touch(第5世代)はOSの更新が止まったし。

もはやサポート外なんですよね。

 

しかし、今のやり方だと維持費が安い。

ガラケーではめったに通話しないし、

モバイルwifiルーターには格安SIMを使っているので

維持費は一ヶ月で¥1000以下なのです。

 

しかも、古い機種+もらいもの を使っているので、

機種変更代がかかっていない。初期投資は少なめです。

 

結論。もういいや。私はこのまま4台持ちでいこう。

   重たくてジャマだけど維持費が安上がりだから。

   ガラケーばんざい!

 

以上。お題にかこつけて、個人的モバイル機器事情をお送りしました。

 

※本記事は、同日に改題、8月19日に修正しました。

シルク・ドゥ・ソレイユ公演DVD『コルテオ』は演技が美しすぎて危機感が働かない。

目次

 

今回ご紹介するのは、シルク・ドゥ・ソレイユの公演DVD『コルテオ』です。映画『彼方からの物語』とちがって公演の録画なので基本的に観客が映っていますが、それでも幻想的な演目。以下、リンクを兼ねたパッケージ画像です。

  

 

「道化師の葬式」というストーリー

コルテオ」とはイタリア語で「行列」という意味で、この演目の主題は「道化師の葬式」です。演目名はこのお葬式に参列している人々、葬列を指しているわけですね。「葬式」というと暗くて陰鬱な情景を思い浮かべてしまいますが、なんせ今回送られるヒトは道化師なので、参列者は

・天使

・白い道化師

・楽士

・曲芸師

など、クセ者ぞろいです。また、この演目のストーリーは「道化師自身の回想シーン」と「現在の葬式」の間を行き来します。このお葬式は一筋縄ではいかないのです。なかには「これってどっちなの?」と思ってしまう、はっきりしないシーンもあります。もっとも、本作は道化師マウロの「自分が死んだ夢を見た」という独白で始まるため、道化師が本当に死んでいるのかさえ判然としません。しかし、それでいいのだと思います。シルク・ドゥ・ソレイユにかかれば、生死の境目さえもあいまいになるのです。

 

あらすじ 

道化師マウロの独白のあと、友人たちが嘆きながら訪ねくる。

大柄なヴィットリーノや、とても小柄なグレゴリー。

 

マウロの走馬灯のなか、訪れた女たちがシャンデリアに

絡みつき、空中で自在に舞う。

 

マウロは思い出す。幼少時、祖父の家でしたマクラ投げ。

いとこたちと一晩中騒いだものだ。子どもたちにとって、

ベッドはまるでトランポリンだった。

 

マウロは空中に浮かぶベッドで天使から羽を授かる。

今はまだ上手く飛べないが、いつか自在に飛べるようになるだろう。

 

子どものころ、庭で遊んでいたら、不思議な女の子に出会った。

その子はどうやら、大きなマリオネットだったらしい。

危うく、ボールを持っていかれるところだった。

 

団長が口笛でマウロを送ってくれるという。

団長は口笛の名人で、モーツァルトだって吹けるのだ。

 

みんなが地上で悲しんでいるけれど、すぐ近くに父の姿が見える。

みんな。やっぱりぼくはいくよ。この自転車に乗って。

 

サーカスって総合芸術なんだ。

当然ながら演技がすごくて、とても人間技とは思えないし、曲芸がメインでも音楽と衣装が美しく、添え物ではありません。ああ。サーカスって総合芸術だったんだ! 本作にいたってはセリフもあり、演劇の要素もあるのです。演技の合間にはコミカルなコント(?)もあるので、ちょっとした演劇と言ってもいいでしょう。シャンデリアのシーンでは、女性たちが下着のような露出度の高い衣装で、シャンデリアに手足を絡ませて演技します。命綱は見当たりませんが、この情景が美しすぎて落ちたら危ないんじゃないか、という危機感が働きません。この演技に限らず、観てる間は危機感がお休みしてしまいます。本当に危機感が仕事しない。だって演者の動きが洗練されすぎてて、そもそも落ちそうに見えないんだもの。ちゃんと重力がかかってるのかアンタら。

 

演者の動きの軽やかさだけではなく、単純に筋力に感動してしまう演技も。サーカスには空中ブランコという演技がありますが、あれのブランコなしバージョン、といえばいいのでしょうか。女性たちが、男性たちの間をパスされていったり、空中で回転したりする演技があります。男女ともに筋力がすごい!

 

あと、感動したのはハシゴを使った芸。たてかけるものがない空間にハシゴを立てて登っていくのです。あれ? ハシゴって、たてかけて使うものじゃなかったっけ? どうやって支えてるの? どうやら、演者本人の筋力とバランス感覚だけで、ハシゴが立ってるらしい。この光景はホントに夢みたい。種もしかけもないせいで、よけいに理解不能です。人間ってこんなことできたんだ。

 

しかし、なんといっても一番の見どころは、シーソーによる決闘シーンですね! このシーンは音楽もいいし、間にちょっと、マウロと友人たちが登場しておもしろい。おまけに迫力もあります。ケンカしているらしい男性たちが、シーソーで跳ぶ高さや空中での技を競っているようですが、跳び上がっている高さが尋常ではありません。演者の身長の三倍ほどは跳んでいるでしょうか。観ているだけでハラハラする演技ですが、華麗な空中回転が決まった時には、つい、拍手してしまいます。録画であることを忘れさせるほどのかっこよさ! ああ。語ってたらサントラがほしくなってきた。残念ながらこのシーソーのシーンの曲は収録されていないようですが、テーマ曲らしい葬送の曲も、哀愁があってすばらしい。あなたも、この幻想的なお葬式に参列されてみては? 息をのんで演技に見入っていれば、悲しくなんてありませんよ。

 

以上、演技が美しすぎて危機感が働かない演目、シルク・ドゥ・ソレイユの公演DVD『コルテオ』をご紹介しました。

 

 

追記:ついにサントラ買った!

ついにサントラを買いました! 

以下、パッケージの画像(アマゾンへのリンク)。

 

葬送曲は5曲目の「Nos Dejo」です。途中で団長に怒鳴られて、軽快な曲調から悲しい曲調に戻ります。そのあとの団長のセリフは入っていませんが。個人的に好きなのは6曲目の「Alezmer Moment」の1:27まで。この曲は手拍子から始まります。テンポが早く、男女の歌がステキ! 男性の歌声は、色気を感じさせます。こういう、人間にしか歌えなさそうな、大人っぽい曲も好きになってきました。みなさんも、よければどうぞ。演目を観たことがない人にもオススメ。音楽としてもステキです。もはやBGMの域を超えている!

 

 

※本記事は、2022年3月9日に修正しました。

 

 

『ザ・カタカナ語ディクショナリー』は、言葉の分類が主観的でおもしろい辞書です。

目次

今回、ご紹介するのは、簡易辞典『ザ・カタカナ語ディクショナリー』です。著者はササキマサタカさんで、小学館から出ています。以下、リンクを兼ねた画像です。

  

イラストはカズモトトモミさんが担当。 本文中にも同じイラストが使われています。

 

『ザ・カタカナ語ディクショナリー』って、どんな本?

たった3秒でカタカナ語がわかる本

イマドキカタカナゴヲ1,800ゴイジョウシュウロク

ペアで解説しているからわかりやすい

 以上、本書の帯より。

 これがこの本のコンセプトです。

 

しかし、カタカナ語ってどう分類するの?

この本、目次はどうなっているのでしょうか。

単語の成り立ちとか、そんな専門的に分類されてもわかりにくいですよね。

 

ご心配なく! そんな専門的には分類されてません。

 

007  ラテオレ語 latte-aulait GO

   似通った意味を持つカタカナ語にフォーカス!

 

111 ギャバジャバ語 gaba-java GO

   同じような響きのカタカナ語をチェック!

 

169 ジャムチュル語 jam-ture GO

   時代とともに変わりゆくカタカナ語をフォロー!

 

244  サクイン index

   全収録語を五十音順・アルファベット順に!

 以上、本書の目次より。

 

私がこの目次を読んだ第一印象。「なんだこの分類のテキトーさは!」

素人には優しくてうれしいですが、著者の主観的分類じゃない?

この分類のテキトーさから、私は本書を「簡易辞典」と呼んでいます。

 

それでは、目次を勝手に補足説明しちゃいましょう。

 

ラテオレ語:カフェラテ・カフェオレより。微妙にちがうけど似ている語を解説。

ギャバジャバ語:ギャバ・ジャバより。使われる分野はちがうのに、語感だけが似て                               いる語を解説。

ジャムチュル語:ジャム・コンフィチュールより。ほぼ同じものを指しているけれ                                  ど、呼び方が変わりつつあるものを解説。

サクイン:索引のカタカナ表記。学術書の巻末によくついているヤツ。

 

以上、本書の概容でした。本文の具体的内容は、実物を読んでのお楽しみです。

 

本書の効能

さて。ここまでで、本書の概容をつかんでもらったところで。この本の効能をお話ししたいと思います。カタカナは、漢字とちがって表音文字表意文字ではありません。漢字のように、見ただけでだいたいの意味がわかるような便利な文字じゃないんですよね。そんなカタカナで書かれた語は、見ただけでは意味がわかない単語ばかりです。その単語の意味を想像するとっかかりがありません。今、みなさんが「ジャム」とか「ペン」とかいうカタカナ語を見て、すぐに意味がわかる、実物を想像できるのは、幼少期にがんばって意味を覚えたからですよね。カタカナ語は外来語に多く使われるので、時代とともにカタカナ語も増えていくし、せっかく覚えたカタカナ語が時代遅れになって通じなくなることだってあるかもしれません。でも、膨大なカタカナ語を自分で覚えておくのは大変。そこで、このテの本を一冊、手元に置いておきます。わからない語が出てきたらメモしておいて、あとでこっそり、辞書を引けばいいのです!

本文はイラストつきで楽しいので、辞書として使うだけでなく、ヒマをみて一度、通読するのをオススメします。読み終わるころには、以前より物知りになっていることでしょう。知ったかぶりでその場しのぎをすることが減る、はず!

 

以上、言葉の分類が主観的でおもしろい辞書『ザ・カタカナ語ディクショナリー』の紹介でした。

 

『少女系きのこ図鑑』は、かわいいけど意外と実用的です。

目次

 

今回、ご紹介するのは、イラストによるかわいい図鑑『少女系きのこ図鑑』です。背表紙には「菌類イラスト集」と書かれていますがイラスト以外の情報もあり、意外とちゃんと図鑑してる(失礼)。全107種が紹介されています。発行元は「DU BOOKS」 です。以下、リンクを兼ねた表紙画像。

 

 

本書を買った経緯

本書のイラストレーターは「玉木えみ」さん。私がこの人を知ったきっかけは、なんとグラニフのTシャツです。過去にコラボTシャツが売られていました。発行元のサイトで確認したところ、2014年でした。Tシャツは買っていませんが、イラストはかわいかった。その時に使われていたイラストが、この本のイラストだったのです。この柄をTシャツで着たいとは思わないけど、原作の本はほしいなあ。コンセプトがおもしろい。かわいいキノコ図鑑なんて! ということで、グラニフの店頭でTシャツをスルーしてアマゾンで本書を通販する運びになりました。どっちにしろ、イラストレーターさんには報酬が入るんじゃないかな。

 

本書の、意外と図鑑している点

 本書には、図鑑で書かれているお約束、学名と分類はもちろんのこと

・食用か否か

・毒性はあるか

・発生する時期と場所

・大まかなサイズ

が書かれていて、実用性もあります。発生する時期と場所が書かれているのは、キノコ図鑑ならでは。キノコは菌類の生殖器官なので、普通の植物とちがって、普段は見られない。花には開花時期があって、見られる時期が限られているのと同じ。花だって草木の生殖器官ですもんね。花の図鑑に開花時期が載っているように、キノコ図鑑には発生時期が載っているわけです。博物画*1がある場合はそちらも掲載されており、外見の詳細もわかります。イラストだとどうしても

・デフォルメ(強調)

・省略

・その他、描き手の主観

が混ざってしまうためでしょう。

 

その他、実用性+アルファ 

本書のメインは書名の通り、少女系イラスト! 掲載されているキノコはすべて少女の姿で擬人化されています。擬人化前のキノコの上に、擬人化後の少女がちょこん、と座ったイラストも。これはかわいい! キノコの傘は、その形状からスカートを連想させます。なのでこのイラスト集では、キノコの傘のスカートをはいているコが多い。安直といえば安直ですが、擬人化だということがわかりやすい。

植物寄生菌類なんていう、写真で見たらグロテスクであろうキノコも、擬人化イラスト で見るとかわいい。同じく、セミタケ・ヤンマタケ・サナギタケといった、あまり写真では見たくない寄生系キノコも、イラストならばグロテスクさが大幅に減じるので平気です。図鑑類は写真が気持ち悪いから、動物・鳥類図鑑しか見ない、なんて方にオススメしたい。イラストっていいですよ。本書のイラストはおそらく水彩画。淡い色彩が美しく、ほんわかした絵柄で癒されます。

 

おわりに、注意点

本書はあくまでもイラストによる図鑑ですので、野山で実際にキノコ探しをしたい方は、写真つきの図鑑を買って持って行きましょう。さすがに、本書だけでキノコをみつけるのは難しいと思います。本書のことは、かわいいキノコの入門書だと思っておきましょう。

 

以上。意外と図鑑してる、かわいいイラストのキノコ図鑑『少女系きのこ図鑑』の紹介でした。

 

※本記事は、9月29日に改題しました。

 

*1:図鑑などに添えられる、記録を目的とした写実的な絵。