ロマンというほどでもない

日常以上、ロマン未満のモノを紹介するブログ。たまに私見も書きます。

『バッタを倒しにアフリカへ』読んだ。過酷でも楽しいことはあるんだね。

 

前野ウルド浩太郎 著『バッタを倒しにアフリカへ』読みました。熱中症になってた時に読んだので記事にするのが遅れてしまったのですが、これが面白かった! 一般人むけに書かれているので研究内容やサバクトビバッタの生態よりも、著者の研究活動や、アフリカの国モーリタニアでの生活について書かれています。実際、一般人が知りたいのはこういう部分だったりする。研究の内容を詳しく語られてもわかりませんし、私はバッタよりも研究者の生態を知りたい。生き物の生態は図鑑を読めばわかりますが、研究者の生き様は図鑑に載っていません。生物学者になったら、どんな暮らしをすることになるのか。就職先はあるのか。そもそも食っていけるのか。この本にはその答えがあります。バッタ好きの人よりも、研究者になりたい人にオススメ。砂漠生物を研究するためには、砂漠の寒暖差にも無収入にも耐えねばならない。なんと過酷な生業でしょうか。それでも筆者はめげません。後半では学者として収入を確保するために奔走します。任期のある給料で食いつなぎながら、サバクトビバッタ自分自身を「バッタ博士」として宣伝。ニコニコ学会で登壇し、バッタの魅力をアピール。ニコニコ学会に登壇したのも、母校で講演したのも、きっと動機は同じ。「アフリカのバッタ問題」にかこつけて、バッタの良さをみんなに知ってほしいからでしょう。要するに著者は底抜けにバッタが好きなのです。本書のタイトルは『バッタを倒しにアフリカへ』となっていますが、おそらく「アフリカのバッタ問題を解決したい」というのは建前なのでしょう。「新しい駆除方法をみつけてアフリカを救いたいのでバッタを研究しています」と言ったほうが「バッタが好きすぎてバッタの全て(どうすれば死ぬかも含めて)知りたいので生態を研究しています」と言うよりも理解を得られやすい。本当はバッタの駆除方法を発明したいわけではなく、ただ、野外で野生のバッタを研究したいだけ。しかしその本音をタイトルにする*1わけにはいかない。だから本書のタイトルは『バッタを倒しにアフリカへ』なのでしょう。著者がファーブルにゆかりのある村を訪ねた時、バーで飲んでいたら知らない種類のバッタが飛んできたエピソードがあります。指にとまったバッタを見て著者は「かわいい」ではなく「早く逃げないと解剖しちゃうよ?」と言います。殺し方を探そうが生き様を記録しようが、どちらにせよバッタに接していられることには変わりない。バッタの重みでしなる木の枝を見て「枝がうらやましい」と言いながら、解剖はする。生物学者は一般人が考える「生き物好きな人」像とはどうも合致しません。それでも、好きなものを研究することの楽しさは伝わってきます。「好き」を通り越して、一生を捧げる覚悟をしたら、過酷なことでも楽しめるようになる。この本はそれを教えてくれました。一番過酷な部分も楽しめたら、それが天職なんだろうな。

 

以上、『バッタを倒しにアフリカへ』の感想でした。

 

*1:本音をタイトルにしたら『バッタを研究したいからモーリタニアへ』になってしまう。あまり売れなさそうですね。