ロマンというほどでもない

日常以上、ロマン未満のモノを紹介するブログ。たまに私見も書きます。

不二家のチョコ『LOOK4』。カカオ比率が異なる4種が、3個ずつ入ってて食べ比べに最適!

目次

 

今回、ご紹介するのは、不二家のチョコ「LOOK4 Chocolate Collection」。

4種が3個ずつ入っていて、3人以内での食べ比べに最適な一品。

 

外見

以下、パッケージ&中身の画像です。まずは外箱(⇓)

f:id:Mee6:20180120200805j:plain

 

次に、外箱+袋(⇓)

f:id:Mee6:20180120200915j:plain

 

最後に、外箱+袋+中身(⇓)

f:id:Mee6:20180120201009j:plain

 

チョコレート4種、食べ比べた感想。

最近のチョコレートは、工場生産品でもカカオ比率が明記されていることが

増えてきました。ビスケットなどと組み合わさっていない、

チョコレートのみの商品では「カカオ〇%」なんて表記をよくみかけます。

この『LOOK4』でも、カカオ比率を明記し、 

カカオ比率がちがう4種のチョコを一箱に。

一度に4種を食べ比べてもらおうというコンセプトなのでしょう。

 

それでは、さっそくいただきます! 

27% ミルク:甘い! ミルク分が多くて、正直、ちょっと安っぽい味。

40%ビター:ここらへんからが、私のイメージするチョコ味。これより甘いとツライ。

55%ダーク:苦くておいしい。一番好き。ここらへんからがビターチョコの気がする。

70%ハイカカオ:お菓子というよりスパイス? 香ばしい豆の味がする。 

以上、一粒ずつ食べてみた感想でした。

 

例のシリーズの前に、いっぺん食べてみ?

明治が「ザ・チョコレート」ってシリーズを出していますよね。

これもカカオ比率が明記されていて、割合ごとに味がちがいます。

しかし、一個あたりの値段が高い。好みの味をみつけるために、

一個ずつ買っていると高くつきます。なにせ、

ミルク・ビターチョコだけで全7種ですからね!

 

そこで、「明治 ザ・チョコレート」シリーズに挑戦する前に、

『LOOK4』を食べてみる。

そして、自分の好みの割合を知っておきましょう。

こうすれば、高い「ザ・チョコレート」を無駄に買うことがありません。

なんとすばらしい商品でしょうか!

 

この商品の難点は、リピーターが少なそうだということ。

一度、好みの割合を知ってしまえば、わざわざ4種入りを

買う理由はないでしょう。

これは私の想像ですが、企画会議に出されては却下されるのを

くりかえしていたのではないかと。

 

リピーターは少ないでしょうが、需要は多そうです。

含まれるカカオの割合によってチョコの味が変わる、ということが

認知されてきたからこそ、世に出たのでしょう。

プレーンチョコの入門にはぴったりですし、

業界にひとつはあるべき商品 だと思います。

ロングセラーになってほしいです。

 

以上。食べ比べに最適な一品、不二家のチョコ『LOOK4』をご紹介しました。

緑色のローソン、百円ローソンでも売ってますよ!

 

追記1:バレンタインパッケージもある。

バレンタインを意識していたのか、「LOOK」のOがハート型になっているパッケージを発見。

f:id:Mee6:20190218191517j:plain 

せっかくみつけたので久しぶりに買って、家で利きチョコ(メーカー推奨の食べ方)に挑んでみました。私は目を閉じて家人に1個ずつ手渡ししてもらい、自分の答えを紙に書いて、4個食べ終わってから答え合わせ。なんと全問正解しました! 我ながら舌がいい。私は感覚が過敏気味で、まぶしい光や大きな音が苦手なのですが、味覚も過敏なので味の違いがよくわかります。おかげで外食は何を食べても少ししょっぱい。そのかわり薄味のものを美味しく食べられるし、利きチョコで全問正解することができます。感覚過敏も悪いことばかりじゃないな。

 

追記2:ビターな「LOOK3」という商品もあります!

いつの間にかビターな「LOOK3」という商品が出ていました。2018年の9月に発売されたそうです。

f:id:Mee6:20190218191606j:plain

全ての味でカカオ比率が70%以上という、ハイカカオチョコ好きが喜びそうなメンツです。金色のパッケージで高級感を出しています。いかにも大人の食べ物ですね!

それでは以下、食べてみた感想を。

70%:苦いけど少し甘い。

77%:甘さなし。でもまだチョコっぽい味がする。個人的に一番好き。

85%:食感が固い。炒った豆の味がする。苦くて植物らしい。ギリギリでチョコ。目が覚めそう。

LOOK4では70%止まりだったので、自分がハイカカオ好きなのはわかったけど、具体的に何%ぐらいのチョコを買えばいいのかわからない、という方にオススメ。

 

 

チョコレートを通販するのはどうなんだ、とは思いますが。

ご近所でみつからないけど食べてみたい、という方に。

一応、アマゾンへのリンク(⇓)です。

  

LOOK3のリンクも一応貼っておきますが、

一度に10箱もいらないですよね…。

 

※本記事は、2019年2月18日に加筆して画像を加えました。

 

 

ファミマで抹茶ラテを飲んできた。次はミルク抜きにしてみようかな。

目次

 

今回、ご紹介するのは、ファミマカフェ(FAMIMA CAFE)の「宇治抹茶ラテ」。

 

外見など

以下、イートインコーナーで撮影してきた現物画像です。

 

f:id:Mee6:20180120150441j:plain

 

さらに、上から撮影するとこんな感じ(⇓)

f:id:Mee6:20180120150931j:plain

実は撮影した段階では、この一杯は微妙に未完成だったのですが。

詳細を知りたい方は次の見出しまで、目次からジャンプしてください。

 

このドリンクはワンサイズ。Mサイズで提供されます。

カップはホットドリンク用の分厚い紙コップです。

レジでお会計すると、カップと粉末が手渡されます。

ファミリーマートはセルフサービスなので注意。

マシンを自分で操作して淹れます。

ローソンとちがって手間がかかりますが、店員さんの負担が少なく、

混んでいる時にも気兼ねなく注文できていいと思います。

セブンイレブンもセルフサービスなので、セブン派の人には

こっちのほうがわかりやすくていいでしょう。

何より、セルフなら自分で色々と調節できて楽しい。

 

ちょっと味が薄かった理由

店員さんに教わった通り、ミルク→お湯の順でカップに注ぎました。

席について撮影したあと、さっそく飲んでみたのですが、

なぜかちょっと味が薄い。しかし、このほうが玉露の味がよくわかっていいかも。

そこがセールスポイントらしいし、わざと薄味なんだろう。

そう思いながら半分ほど飲んだところ、なんと底に溶け残りを発見! 

薄味なのは仕様じゃなくて、私がかき混ぜなかったせいだったのか!

 

そういえば、ストロー置き場にマドラーもあったな。

アレを使うべきだったのか! 粉末だしホットだし、

自然に溶けるだろうと思った私がアホでした。

残りは半分以下という状態で、マドラーで混ぜ混ぜ。

見た目は変化しませんでしたが、当然ながら味は濃くなりました。

抹茶風味の玉露玉露風味の甘い抹茶へ変化。

 

何これ楽しいじゃん。せっかくの玉露の味がわかりにくくなったけど、

一杯でちがう味が楽しめてお得じゃない?

偶然とはいえ、得したわー。なんて思いながら帰宅。

 

おわりに。実はクリーム入り。

この記事を書くために公式サイトで商品情報(⇓)を確認したのですが。

www.family.co.jp

 

なんと、北海道産生クリームパウダーを使用していることが判明。

つまり、マニュアル通りにマシンでミルクを注ぐと、

かなりミルク風味が強くなってしまう、ということですね。

玉露の味を楽しみたい方、ミルク風味を弱めたい方は、

お湯だけを注いだほうがいいかもしれません。

私も、機会があればミルク抜きにチャレンジしてみたいです。

 

最後に。この商品、実は数量限定らしいのですが、

去年の10月発売で、2018年1月現在でも店頭で注文できます。

どこが数量限定だあ! 発売から三ヶ月経っても流通してますやん!

地域によっては、もう売り切れているのでしょうか。

まあ、温かい時期になったら店頭から消えるかもしれませんし、

お試ししたい方はお早めに、ご近所のファミリーマートへ。

 

以上。ファミマで抹茶ラテを飲んできた件をお送りしました。

 

 

 

 

 

 

別々の100円均一ショップで買った、木目調アイテムその他。セレクトショップってこうして成り立ってるのか。

目次

 

ノートと折り紙の外見

今回、ご紹介するのは、別々の百均で買った、木目調アイテム。

以下、現物を撮影した画像です。

f:id:Mee6:20180111185352j:plain

向かって左が、ダイソーで買ったA6リングノート。

向かって右が、キャンドゥで買った折り紙です。

次に、裏面をお見せしましょう。

 

f:id:Mee6:20180111185652j:plain

左のノートにはD STAIONERYのマーク、

右の折り紙にはキャンドゥのお買い上げシール!

私の記憶は正しかった!

画像サイズが小さくて、表示がよく読めないかもですが。

 

どっちにしろ、公式サイトには情報がありませんでした。

なので、シリーズ名など詳しい商品情報はわかりません。

あしからず(汗)

 

買った理由など

ダイソーのリングノートは一目ぼれして買ったのですが、

折り紙は使い道を考えて買いました。

なんかの雑誌の付録に、モノ撮りの時にしくシート、

というものがありまして。このアイデアは気に入ったので、

雑誌は買わずに百均へ行きました。

 

そこで折り紙のコーナーをチェック。何か使えそうな柄のものは

ないかと探していて、みつけたのがこの折り紙、「Print Paper Wood」。

寸法は150mm×150mmです。

これ以下のサイズのものしか乗せられませんが、小物を撮る時に

使おうと思います。

 

セレクトショップって、こうしてできるのか。

別々の店で買ってきても、テイストが合っている。

もしかしたら木目調アイテムが流行っているのかもしれませんが、

それにしてもテイストが合いすぎ。

 

今回のことで思ったのは、

セレクトショップって、こうして成り立ってるのか」

ということ。

 

よく見れば、ちがうブランドでも似たようなアイテムはある。

それを、バイヤーさんがみつけてくる。

今回のように外見が似ていなくても何か共通点をみつけて、

その店の商品として仕入れて並べる。

そうして徐々に、お店のテイストができあがっていく。

 

ここまで考えて、気がつきました。

これ、誰でもいつもしてることじゃん。

自分の家もセレクトショップも、成り立ちは同じ。

そこに並んでいるものは、なんらかの基準で別々の店から、

バラバラの時期に買われてきたもの。

実は、人はみんな、セレクトショップのバイヤーなのだ! 

 

人がセレクトショップに魅力を感じるのは、

ガチガチに固まった、わざとらしくて押しつけがましい

ブランドコンセプトに嫌気がさしているからなのかも。

だから、友達におすすめをきくような気持ちで

セレクトショップに行くのかもしれません。

バイヤーさんによる、ふんわりとしたコンセプトに魅かれて。

 

以上。別々の百均で買った木目調アイテムを紹介したら、

とりとめのない内容の記事になった件をお送りしました。

 

追記:後日ダイソーで買ったもの

マグネットケース

また後日、ダイソーで買ったのがこちら(⇓)

f:id:Mee6:20180114154343j:plain

中身が見えるし、冷蔵庫などにはりつけておけるという優れモノ。

実際の使用例がこちら(⇓)

f:id:Mee6:20180114154452j:plain

冷蔵庫の側面にはりつけてみました。

中身は、無印良品の猫型ふせんです。

これで、引き出しの中で行方不明にならない!

好きなものを見失わず、おしゃれに収納できます。

これ、いくつもはりつけてたら、お店のディスプレイにもいいかも。

 

黒猫と白猫ゲルインクボールペン

まずは未開封のパッケージから。

f:id:Mee6:20180213004721j:plain

ちょっと暗いけど、だいたいはわかるか。

下に入っているのはビーズのようなもの。穴は空いていないけど、

キラキラ光ってキレイです。このペンは要するに

キャップのてっぺんに簡易な猫フィギュアがついている

ゲルインクボールペン(0.5mm)。以下、アップで撮った画像です。

 

f:id:Mee6:20180213005506j:plain

このフィギュア、顔がけっこう凝っている。目は凹んでいて、

鼻は出っ張っているんですよ! スゴイ!

耳の位置がわざとらしくなく、自然で良い感じです。

 

このペンは他のものを買いに行ったついでにみつけまして。

こりゃあ、カワイイなと。しかも2本入りじゃんと。

まあ、インクはどっちも黒なんですが。

キャップを取ったペン先はこんな感じ(⇓)。

 

f:id:Mee6:20180213005735j:plain

ガラスペンみたいでステキだってことは買ってから気づきました。

さて、肝心の書き味なんですが。

カレンダーなど、ツルツルの紙に書いたほうがいいかも。

繊維が粗い紙だとペン先がひっかかりそう。

左利きにはちょっと使いづらい気がします。向きによってはインクが出にくい。 

開発者の方には申し訳ないですが、機能より見た目って感じ。

まあ、私は猫派だし、このペンはカワイイからOK!

ペン立てにさして観賞して癒されています。

 

f:id:Mee6:20180213094345j:plain

キャップの規格は同じなので、交換するとおもしろいです。

右の白ペン×黒猫が好き。この猫のしっぽはボブテイルですが、

それがまたカワイイし、折れる心配がなくていい。

猫ならボブテイル派の方はダイソーでみつけた時に、おさえておいては。

百円均一は品ぞろえの入れ換わりが激しいですからね!

 

追記2:セリアの猫型スポンジ、「ネコピカ メラミンスポンジ」

f:id:Mee6:20180317123427j:plain

これが開封前。1パックに6匹入っています。

開封するとこんな感じ(⇓) 

 f:id:Mee6:20180317123655j:plain

何がすごいってこのスポンジ、自立するんですよ!

大きさは手のひらサイズです。2層で1個になっています。

メラミンスポンジなので、水いらずで紅茶の茶渋が落ちました。

白い面でこすると効果テキメンです。細かいところを洗うのに便利。

セリアでみかけたら一度、買われてみては。台所に佇む猫がかわいいですよ!

 

3DS『大海賊闘技場(ダイカイゾクコロシアム)』は、格闘ゲーじゃなくてキャラゲーだった

目次

 

今回は、登場するキャラクター目当てに格闘ゲームに手を出したら格闘要素もあるキャラゲーだと悟った件をお送りします。いやね、配信版が1月10日まで値下げしてたから、7日に2800円で買ったんですよ。あとでアマゾンを調べたら1390円。パッケージ版のが安かった! 発売から一年以上経っているからか、かなり値下がりしてます。え、アマゾンで出品者から買えるのはクレジットカードを登録した人だけだろ、って? はい。ですので、クレジットカードを登録したくない方は面倒ですが、ご近所の中古ゲーム取り扱い店で探してみてください。とりあえず、¥2800よりは安いんじゃないでしょうか。

それでは以下、配信版で買ったゲームとお目当てだったキャラについて文句を混ぜながら書いていきます。解説といえるほど理路整然とした文章にはならない気がしますが。

 

3DSのゲーム『大海賊闘技場(ダイカイゾクコロシアム)』

今回、私が買ったタイトルは『大海賊闘技場(ダイカイゾクコロシアム)』です。マンガ「ONE PIECE」を題材に、登場キャラクターを操作してバトルする格闘ゲーム。格ゲーとしてはコマンドは簡単なほうかも。

以下、リンクを兼ねた画像です。

 

 

 

本作には「海賊団をつくろう」というメニューがあります。これがシナリオ。ストーリーモードにあたるものです。このシナリオはゲームオリジナルとなっています。シナリオは複数あるのですが、最初は各シナリオを順番にプレイして、次のシナリオを解放していきます。

シナリオの進め方は、

島へ移動→決まった回数の行動→次の島に移動(以下、くりかえし)

島での行動の選択肢はキャラごとにちがっていますが、得られるモノがちがうだけで、コマンドにちがいはありません。

なにかをみつける→3つの選択肢から1つを選ぶ→何かをゲット(以下、くりかえし)

キャラのバストアップ画像&選択肢のゲーム画面を見ていると、乙女ゲーでもやってる気分になってきます。ボイスもあるし。いや、私は乙女ゲーってプレイしたことないんですけども。ていうか、なんで格ゲーにキャラゲー要素を入れたんだ? これ、キャラ目当ての人にはうれしいけど格闘ゲームのシナリオの進め方としてはどうなの?

会話ムービー➡バトルでいいんじゃないの? と、思っていたのですが、3つ目のシナリオをクリアして確信しました。今作は、格闘要素もあるキャラゲーだと。シナリオを進めるためにバトルするキャラゲーなんだと。このゲームは何を、というかどこを目指していたのか。どんな客層を想定しているのかイマイチわからないのは変わりませんが。実は、メインメニューから

エクストラ⇒オプション⇒難易度設定に入れます。

ここで難易度を「易しい」にしておけば、格闘ゲームが苦手でもストーリーで詰まることはないと思いますが、操作に慣れるためにも最初は「トレーニング」しておくのがおすすめ。コマンド一覧も見られます。

本作にはシナリオ中にキャラの育成要素もあり、島での行動回数に制限があったりと、バトル以外にも考えないといけない要素が何気なく多いです。原作の主人公は戦闘力でゴリ押ししているのにプレイヤーには頭を使わせるなあ。いや、ゲームだからいいんですけど。頭を使う要素がゼロだったらゲームじゃないし。

 

お目当てのキャラは「黄金帝」

ルフィとローのシナリオ「謎の海リミテッドエリア」の時間軸はドレスローザ編の後でゾウ編の前みたいです。このスキマ時間、ファンの方はもうお気づきかと思いますが、あの「ONE PIECE FILM GOLD」の時間軸と同じなんですよね! そう。私のお目当てのキャラは、何を隠そうあの「黄金帝」ギルド・テゾーロ様です! なんと今作では、DLCじゃなくて本編にテゾーロ様が登場! 本編さえ買えば、追加で課金しなくてもテゾーロ様に会えるんですよ! なんてリーズナブルなんでしょうか! てっきり、プレイアブルキャラのDLCだと思っていた私。Youtubeでプレイ動画を見たら、普通に本編に登場してるじゃん! 今なら配信版が安いしこれは買いだな! ってことで購入。久しぶりに電機屋さんでプリペイドカード(¥3000)を買いました。

で、トレーニング→難易度設定→「謎の海リミテッドエリア」に進んだのですが。なんと本作に登場するのは原作風の島。「グラン・テゾーロ」は街の名前らしく、船の名前じゃない! グラン・テゾーロがあるのは「スロット島」になっています。船に乗って航海していないから、海賊ではなくギャング? まずはタナカさんにみつかったのですが。今作のタナカさんは残念でした。

・バストアップのイラストは表情が変わらない

・敬語口調じゃない

・一人称が「おれ」

・ルフィより背が低いらしい

 タナカさんのファンは映画の円盤*1を買ってねという話。

バカラに出会ったあと、バカラに案内されてテゾーロ様のもとへ。ここに滞在しないかと誘われますが、ルフィたちは断って立ち去ります。ルフィはテゾーロをキンピカ帝呼ばわりしたあげくに「おれ、あいつ嫌いかも」と。まあ、映画では「大嫌いな奴とそっくりだ」と言うんですから、嫌悪感はかなりマイルドになっているのかも。 

ちなみにこのシナリオにはジンベエも登場しており、シナリオ中は行動をともにします。テゾーロはジンベエに声をかけてきました。やはり、ここに留まらないかという誘いです。恩人の同族をもてなしたかったのか、それとも、はめる気だったのか。真意は不明ですが、はめる気だったのなら映画とはちがった過去を持つのかも。魚人でも平気ではめる人なら、マリージョアにいたことはないのでしょう。あれ?  だとしたら何のためにグラン・テゾーロをつくったんだろう。

テゾーロをシナリオ中に団員にする方法は、

団員にナミを加えた状態でテゾーロチームと戦う⇒テゾーロチームに勝つ

こうすると「ナミのおサイフ役」という設定で船に乗ってくれます。しかも、船に空きがあれば、チームの4人ともが団員に! さすがはゲーム。二次創作みたいな展開が次々に見られる! グラン・テゾーロ以外の場所でもテゾーロに出会えるシナリオがあります。部下以外の人と組んでいたりして、迷子感がすごい。思わず「あ、野生のテゾーロさんだ」と思ってしまいました。よく考えれば、ゲームという媒体はマンガやアニメほどにはシナリオに縛られません。テゾーロに出会う条件が「スロット島に立ち寄ること」に限定されていないのならばシステム上は出会えるわけです。ゲームって自由でいいかも。

戦わずに静かにグラン・テゾーロから去ると、破滅しないテゾーロ様が見られて、うれしい。ルフィの訪問=破滅じゃないのが新鮮! あ、でも、そのうち破滅するのかも。スロット島にもカリーナがいるし。ここでも歌姫なんだろうか? 

本作のテゾーロ様は破滅しないですが、他人に振り回されたり迷子になるという、映画よりもかなり小物な感じです。あとは、なぜか「冗談が嫌い」という要素が増えていますが、これってバジル・ホーキンスの要素じゃなかったですか? まあ、笑うのを強制されるから嫌い、なのかもしれませんが。そう考えるとテゾーロ様らしいのかも。

4つ目のシナリオ、サンジで2週目をプレイしたところ、デザート島でタナカさんとダイスに遭遇。あれはおそらく、2人で行方不明になったテゾーロ様を探しに来ていたんでしょう。なぜかブルックと組んでいました。ブルックは音楽家だし歌も歌うし服装も派手だし、なんとなくボスに似た雰囲気で親しみを感じたのかも。残念ながらこの周回のタナカさんは退団してしまいましたが、あのあとダイスと合流してまた他の島にテゾーロ様を探しに行ったんでしょうね。テゾーロ様は、たまにヘル島で働かされているのをみかけます。世界政府の命令なんでしょうか。かわいそうに。

 

最後のシナリオを周回し、「ONE PIECE FILM GOLD」のゲストキャラをコンプリート! これでテゾーロの一味がそろいました!そして判明した事実。スロット島は、公式では映画のグラン・テゾーロの支店であるらしい。そして、オーナーのテゾーロは映画と同一人物扱いです。ドフラミンゴをスロット島に連れていくと、テゾーロとの会話が発生することも。「支店を出していたとはな」というドフラミンゴに「遊びにいらしたのでなければお引き取りを」と返すテゾーロ。あれ? 恩人じゃなかったっけ? ずいぶんと強気ですが、破滅した奴に用はないということでしょうか。ドフラミンゴが破滅して、世界で二番目に喜んでるのはテゾーロ様ですね。一番はリク王家でしょうが。

テゾーロ様の過去がゲーム開発側に伝わっていないのではないかと私は疑っています。なにせ、本作の発売は映画公開の、約2ヶ月後。ゲーム開発と映画制作が同時進行していたならば、設定が共有されていなくても仕方ないかもしれません。なんか、本作のテゾーロ様は表面的で、いまいち過去が感じられないんですよね。悲壮感がない。でも、だからこそゲスめに格好いいんですけどね!

 

私のシナリオプレイ状況 

キッドと黒ひげのシナリオをクリアして藤虎と赤犬のシナリオを解放できたのはいいんですが、なんでまたこの2人のシナリオを三番目にしちゃったかなあ開発部さん!?

っていうかこのシナリオ、誰得なの!? プレイヤーキャラがむさ苦しくて、島6つ分もつきあえる気がしません。今、気がついたんですが私どうやら、いかついおじさんキャラが苦手らしい。もうこの際、ペローナちゃんと女帝に会うのはあきらめて、ローでシナリオを周回しようかと思ってましたが、なんとか藤虎さんのシナリオをクリア。意外とひょうきんな藤虎さんの笑顔に救われました。唯一、海軍のシナリオなのでてっきりルッチさんに会えると思っていたのですが、遭遇ならず。いるとすればヘル島なのか?

 

4つ目のハンコック&サンジのシナリオを解放し、クリアしました! 1つ目の島はマーメイド島という魚人島に似た島です。海中から島が浮上してくるシーンがおもしろい! 1周目はスキップしないでこの浮上シーンを見ることをおすすめします。

4つ目のシナリオをクリアして、エンドロールを見られました。そして最後の、ミホーク&ペローナのシナリオも解放。が、なんかプレイヤーキャラの選択肢がすごいことになってる! 詳しくは実際に本作をプレイしてお確かめください。お目当てのバトルキャラがなかなか入手できない場合は、このシナリオであっさりと入手できるかもしれませんよ。

最後のシナリオは難易度が高いというか、船の耐久度のコントロールが難しい。今までのシナリオよりもクリアしにくそうなので、初見クリアはあきらめました。1周目がクリアできるのはいつになるやら、と思っていましたが、2回目の挑戦でクリア。ちょっとだけネタバレすると、このシナリオではプレイヤーキャラごとに最初の島がちがうので、あきずに遊べそうです。最後のシナリオでは、船の耐久度を回復する「寝る」というコマンドが出たり消えたりするので「寝る」コマンドが出ている時、こまめに船の耐久度を回復させましょう。

 

謎の海、リミテッドエリア考察など

登場するキャラクターには、本来の世界から飛ばされてきた人と、元からこの世界の住民の人がいるようです。プレイヤーキャラに自主的についてくる人は、飛ばされてきた人。つっかかってくる人は、この世界の住民らしい。麦わらの一味のキャラでも油断は禁物。平気で勝負をしかけてきます。ローに勝負をしかけるナミを確認しました。これはたぶん、むこうの世界の記憶がない、この世界のナミなんでしょう。知ってる人と外見は同じで中身だけちがうなんて、ややこしいですね。飛ばされてきた人は、ルフィとローのシナリオではレベッカ、カン十郎、キンエモン、ベポ、マンシェリー、ドフラミンゴ・ファミリーと海軍を確認。他のシナリオでビビちゃんも確認。準麦わらの一味であるビビちゃんのバストアップも表情が変わらない。アシストキャラでもビビちゃんは別格だと思うんですが。今作の開発部さんは、作品への理解はあっても、愛はちょっと足らない気がする。

原作では2つの姿をもつキュロスは、今作では「おもちゃの兵隊」として登場。キュロスさんは飛ばされ組のようです。この世界の住民を、むこうの世界に連れ出したらどうなるのか。同じ世界に同じ人が2人いることになるけど、大丈夫なのか。この世界の出口の前で別れるのが無難だと思うけどゲームシステム的にはできないので「きっとあそこで解散したんだ」と、勝手に想像しています。

 

おわりに。

今作にはキャラクターのボイスが聞けるコーナーがあります。私はこのコーナーの発見により、今作をキャラゲーだと認識しました。

エクストラ⇒ギャラリー⇒サウンド⇒VOICE の順で入れます。

このコーナーで思う存分、推しキャラのボイスを聞くがいい!

円盤を再生するよりはお手軽にボイスが聞けます。すばらしい! 今作のキャラのボイスはゲーム用なので当然ながらセリフは限られているんですよね。例えば攻撃のかけ声とか、ダメージを喰らった時とか。でね、これを聞いて思ったんですよ。これはちょっとしたSM判定ツールだなって。キャラの攻撃のかけ声と、ダメージを喰らった時の声と、どっちにトキメクかで聞いた人をSかMに分けられるんじゃないかと思うんですよ。あなたはどっちでした? え、私? 私がトキメイたのは攻撃時の声だったんで、たぶんMですね。

 

赤犬・テゾーロ・ルッチ・ドフラミンゴの2Pカラーを確認しました。

赤犬:スーツなどが黒。喪服みたい。恐い顔とあいまって、まるでマフィア。

テゾーロ:スーツは水色、髪は金(黄)色。もはや別人。双子の片割れ?

ルッチ:スーツは白。ワイシャツは黒。コートは紅色。パーティスタイル?

ドフラミンゴ:コートが白。ズボンが青。他は変わりなし。普通に私服。

 

2Pカラー特集は以上。なお、キャラチョイスは私の趣味です! 一色の面積が多いキャラを選んでみました。変化がわかりやすくていいですね。

 

以上。登場するキャラクター目当てに格闘ゲームに手を出したら格闘要素もあるキャラゲーだと悟った件をお送りしました。

 

※本記事は、2020年8月15日に修正しました。

 

蛇足:ぶっちゃけ「BURNING BLOOD」の立体的なテゾーロ様のほうがハンサムで好き。でも、あっちではDLC。PS Vita は持ってるけど、これ以上アカウントは増やしたくないのであきらめました。あっちでは、顔が汚れて髪がちょっと乱れたテゾーロ様が見られます。弱ってても怯まないなんて、ステキ!

 

 

*1:オタク用語。アニメなどのBD・DVDのことで、BDとDVDの区別をしなくてもいい時に使う。ディスクと言うと他の記録媒体との区別がつかないので、あえて円盤と呼ぶようになった、という説がある。

映画『Dr.パルナサスの鏡』は、ストーリーよりも映像美を観る作品?

目次

 

今回、ご紹介するのは、映画『Dr.パルナサスの鏡』です。

登場人物は少ないのにストーリーが少し複雑なので、あらすじは引用させてもらいました。以下、リンクをパッケージ兼ねた画像です。

 

 

私は本作を、ストーリーよりも映像美を観る作品だと思っています。正直、文字だけで魅力をお伝えするのは難しい作品ですが、文字でお伝えできる部分は、できるだけ書きたい。ということで、以下、本文を始めます。

 

あらすじと主な登場人物

あらすじ

 2007年、ロンドン。パルナサス博士が率いる旅芸人の一座が、街にやって来た。博士の出し物は、人が密かに心に隠し持つ欲望の世界を、鏡の向こうで形にして見せる「イマジナリウム」。博士の鏡をくぐりぬけると、摩訶不思議な迷宮が待っている。

 1000歳になるという博士には、悲しい秘密があった。かつて“不死”と交換に、娘を悪魔に差し出す約束を交わしてしまったのだ。タイムリミットは、3日後に迫った娘の16歳の誕生日。記憶喪失の青年トニーとともに、博士は、鏡の迷宮で最後の賭けに出る。彼らは、娘を守ることができるのか―?

以上 DVD プレミアムエディション パッケージ裏面より

 

主な登場人物

パルナサス博士:若い頃は僧だった。永遠の命を持っており、2007年現在で1000歳。

バレンティナ:パルナサス博士の娘。もうすぐ16歳になる。貧しいトレーラー暮らしから抜け出したい。

トニー:記憶喪失だった男性。なぜか橋の下に吊るされていた。

アントン:パルナサス博士に拾われた青年。バレンティナが好きでトニーが嫌い。

パーシー:小人の男性。パルナサス博士との付き合いが長い。僧時代からの仲間。

Mr.ニック:人間の男性の姿をした悪魔。山高帽と葉巻きがトレードマーク。

 

登場人物についての補足説明 (ネタバレ注意)

パルナサス博士が永遠の命を得たのは、悪魔のMr.ニックと取り引きしたため。Mr.ニックは博士に「先に12人の信者を獲得したほうが勝ち」という勝負をもちかけました。博士はこの勝負に勝ちましたが、これはMr.ニックの計算通り。Mr.ニックは博士をわざと勝たせて、時代が変わるのを待っていました。いつか、博士の言うことを誰も信じなくなる時代が来るとわかっていたのです。

Mr.ニックの想像通り、落ちぶれた博士。恋をしましたが、老人では叶いません。そこでMr.ニックと取り引きをして、若さを得て結婚しました。そして、妻が60歳にして身ごもった子が、娘のバレンティナです。バレンティナは3日後に16歳になります。Mr.ニックとの取り引きとは、娘が16歳になったら引き渡すというものでした。

アントン君は最初からいて、博士との出会いは描写されません。博士のセリフから、道端で拾われたことがわかります。行き倒れだったのか。博士が彼を拾ったのは、働き手がほしかったのか、単に親切心からか。

小人のパーシーは、博士が「物語を語ることで、世界を保つ」という活動をしていた、僧だった時からの仲間です。パーシーも僧でした。後に、フルネームはやたら長いことが判明。パーシーは愛称で、本名はパーシバルです。

娘のバレンティナは、お人形さんみたいな顔が印象的。たしか、この女優さんはこの作品で有名になっていたような。このお顔のおかげで、作中の着物風衣装がとても似合っています。

最初、トニーは名前がわからないので、博士の娘バレンティナからジョージという名前がつけられました。しかし、博士は悪魔のMr.ニックからトニーの名前と本性を教わり、トニー自身は新聞記事を読んで自分のことを知り、フルネームは「アンソニー・シェパード」であることが判明。「トニー」は愛称です。

トニーはバレンティナとともに博士の鏡に入ります。鏡は入った者の願望を映すので、そこに現れるのは入った者が望む世界です。トニーは、鏡の世界では慈善家として称賛されていますが、現実では子どもを救う慈善事業のかたわら、子どもの臓器売買をしていました。

鏡の世界では、今日が授賞式という設定でした。これは、本当は慈善家として称賛されたかったというトニーの願望の表れです。しかし、現実では臓器売買に手を出していたのですから、本当に子どもを救いたかったわけではなく、おそらく「自分が称賛されれば何でもいい」と思っていたのでしょう。弱者を救う、聞こえのいい事業なら何でもよかったのではないかと思います。

トニーを橋の下に吊るしたのはおそらく、ロシアンマフィアです。トニーは事業を興すにあたって、彼らからお金を借りていましたが、悪事が暴かれて新聞にのり、失脚してお金を返せなくなったようです。

トニーの額には赤いインクで不思議なマークが描かれていますが、これは悪魔のMr.ニックが描いたものでも、パルナサス博士が描いたものでもありません。二人とも、このマークの意味を知らないのです。おそらくはロシアンマフィアたちが描いたものなのでしょう。彼らは、このマークを目印にしてトニーを追っていました。

実はトニーは首を吊られることに慣れており、自衛策をもっています。金色の筒をノドに入れて気道を確保。吊るされても息ができるようにしていました。この金色の筒は重要な小道具なので、終盤での行き先に注目ください。

 

おわりに。どのへんが映像美なのか。

どのへんが映像美やねん、という話ですね。このまま終わると映像に関してノータッチになってしまうので、最後に、私が好きなシーンについてお話しします。

鏡の向こうの世界のシーンはどれも幻想的で美しいのですが、私が一番好きなシーンは、悪魔のMr.ニックとバレンティナのダンスシーン。鏡の破片が飛び散っているなか、真っ黒の背景で二人が踊ります。悪魔のMr.ニックは賞品であるバレンティナが地獄を選ぶのを止めるためにダンスに誘うのですが、バレンティナはMr.ニックの目を盗んで地獄に飛び込んでしまいます。鏡像を利用したトリックが鮮やかで美しい。このシーンだけでも観てほしい。ストーリーがどうでもよくなる勢いで美しいです。

 

以上。ストーリーよりも映像美を観たい作品、映画『Dr.パルナサスの鏡』をご紹介しました。外出を控えていてお暇なら一度、本作をどうぞ。

 

 

 

 

 

 

 

PHP新書より『ロボットは涙を流すか』。人間とロボットのちがいを考える。

目次

 

今回、ご紹介するのは、PHP新書の『ロボットは涙を流すか』。

PHP研究所から、2010年に出ています。

著者は「ジェミノイド」で有名な工学博士、石黒 浩氏。

以下、リンクを兼ねた画像です。

 

 

本書の目次

本書は、

第1章 ロボットは予言する

第2章 アンドロイドになりたい

第3章 「不気味の谷」を越えて

第4章 ロボットの森へ

第5章 人とアンドロイドの間

第6章 ロボットの生きる道

第7章 人とロボットが出会う街角

以上、全7章からなっています。

 

章の数が多いですが、本文は189ページとコンパクト。

さすがは新書! 意外と薄くて、これといった専門用語もなく

素人むけで、読みやすい文章で助かる。

ひとつの章につき一作ぐらい、SF作品*1が登場します。

 

著者が目指しているロボット像

ここに書く解説は、本書の目次とは順不同なのでご注意ください。

 

本書では、「人間とは何か」を考えながら、

それを元に著者が目指すロボット像が書かれています。

 

著者が目指していることの一つは、自分がつくったロボットが

フィクションに登場するような「ロボットの墓場」に

捨てられないようにすること。なんの儀式もなく捨てることに

抵抗感を持たれるようなロボットをつくることです。

 

そのためにはどうしたらいいのか。まずは「不気味の谷」を越える

人間らしい外見を持つこと。次に、ロボットに対面した人間に

このロボットには「こころ」がある、と感じてもらえること。

 

では、どうしたらロボットにも「こころ」があると思ってもらえるのか。

著者は以下のように考えています。

 

社会性のループに入る

    ⇓

社会の一員として認められる

    ⇓

メンバーならば「こころ」を持っているとみなされる

 

「こころ」があると認められるかどうかは、社会の一員になれるかどうかだ。

こう考えてしまえば、あとはそのための手段を考えるだけです。

著者はそのためにロボットが「社会性のループ」に入ることを目指しています。

 

本書によれば「社会性のループ」とは、

話の内容が伴わない、人々の間をゆるくつないでいるコミュニケーションの輪

のようなもの、だそうです。

 

これに参加するのに必要なのは、長くて複雑な話ができることではなく、

うなずいたり、微笑んだりできることなのではないでしょうか。

本書では看護師さんアンドロイドの例があげられています。

診察室にいて、患者さんの話に同調できるタイミングでうんうんと

うなずいたり、ぱっと微笑んだりしてくれるのだとか。

 

著者はメンバーになってしまうのが先で、

メンバーだと認められれば「こころ」を持っていることになると結論しました。

 

もし「人間とは何か?」をこのような社会的な面から定義するならば、ロボットが人間社会の一員になる日も決して遠くはないだろう。

以上、同書 P137 第五章 人とアンドロイドのあいだ より。

 

人間とは何でないか

著者は「人間とは何か」を考えながらも、同時に

「人間とは何でないか」という問いの答えを探っています。

様々な行動を機械に置き換えていって、この問いを突きつめ、

最後に残ったものが人間らしさの正体、なのかも。

 

私たちが「これこそが人間だ」と考えるもの、「人間らしい」ものとして行っていることのうち、新たに実現できる振る舞いをロボットに実装していく。これを人々が実際にどう認知するのか実証実験で追いかけていく。

 以上、同書 P29 第一章 ロボットは予言する より

 

つまり、技術者の目線で「人間らしさとは何か」を考えている。

人間らしさを定義するのは難しいから、外堀から埋めていって

最後に残ったのが人間らしさなのではないか、と考えられているのでしょう。

 

読んだ感想

本文は189ページとコンパクトな新書のはずなのに、

いざ解説してみたら長文気味になりました。

 

技術者の目線で考えられた「人間とは何か」論は、わかりやすい。

哲学的な「人間とは何か」論にうんざりしていたり、

そもそも理解できない、と思っている方にオススメの本です。

 

人間らしさに確かな核などなく、消去法で残ったものが、

真の人間らしさなのではないか。人間がしていることリストを

塗りつぶしていき、最後に残るのが人間の正体なのだろうという発想は、

怖いけどおもしろいです。

 

以上。PHP新書より『ロボットは涙を流すか』をご紹介しました。

 

 

 

 

 

地上波で『君の名は』を観た! さらに未来が変わりそうだよね。

目次

 

今回は、報告の記事になります。

2018/1/3の21時から地上波で放映された『君の名は』。

監督自らつくった特別なエンドロールが楽しみで。

IMAXでも観たし、おまけにこの作品を観るのは通算3回目だけど、

それでも観ました!

 

エンドロールについて語る前に、この作品について

復習しておきます。まずはあらすじから。

すでに知っている方は次の見出しまで、目次からジャンプしてください。

 

劇場版アニメ『君の名は』あらすじ(ネタバレ注意!)

神社の娘、宮水 三葉は糸守町という田舎町で暮らしている。

この町には高校と湖はあるが、おしゃれな店はない。

三葉は巫女の一人として神事を行うのが嫌なこともあり、東京に憧れている。

 

「生まれ変わったら東京のイケメン男子にしてください!」

三葉が神社の神様に願って叫ぶと、翌日、本当に

東京に住む男子学生になっていた。

これはきっと、よくできた夢だと思って東京生活を楽しむ三葉。

慣れない男子の体でバイトをこなし、先輩から一目置かれるようになる。

 

一方、東京で暮らす高校生男子、立花 瀧はある日、

級友からおかしなことを言われる。

「今日は普通だな」。昨日は変だったらしい。

 

三葉と瀧は、少しずつ、お互いのことを理解していく。

そもそも、入れ換わりは夢ではないこと。

頻度は週に3回ほどで、眠りがきっかけになっていること。

 

お互いの生活を壊さないよう、二人はルールを決めて

この難局を乗り切ろうとしていた。そんなある日のこと。

なぜか急に、入れ換わりが起きなくなった。

 

入れ換わりが起きなくなった理由を知った瀧は驚く。

三葉がいた糸守町は隕石が落ちて壊滅し、

三葉は三年前に死んでいた。

 

隕石の衝突は止められなくても、人々を逃がすことはできるはずだ。

瀧は時間をさかのぼって、再び三葉との入れ換わりに成功する。

はたして、瀧と三葉は運命を変えられるのか?

  

本編を観ての感想など

彗星から欠けた隕石が、糸守町に落ちてくるシーンからスタート。

これがまた美しい! 絵がついているメディアの醍醐味ですよね!

登場人物と観客が同じ景色が見られるっていう。

本当、二人のセリフ通り「美しい眺め」でした!

 

二人はまず、東京で暮らしている大人同士として登場し、

回想する独白をします。物語ってなぜか、回想で始まりやすい気が。

 

瀧くんが通う東京の高校。運動場が屋上にもある。

都会の高校あるある、ですね。私の母校も屋上に二つめの

体育館がありました。懐かしいです。

 

入れ換わりには三年も時間差があったので、

三葉ちゃんは瀧くんよりも三歳、年上のはず。

つまり、三葉ちゃんは三年後の瀧くんと入れ換わり、

瀧くんは三年前の三葉ちゃんと入れ換わっていたことになりますが、

二人はそのことに気がついていないんですよね。

 

いやいやいや。カレンダーとかの年号を見ろよ、お二人さん! 

西暦とか見たら、自分の世界とズレてることぐらい、

わかりそうなもんですが。しかし、気がついてしまうと

お話が成り立たない、のかな? 少なくとも、

あまりドラマチックにはならなそうです。

 

糸守町の場所を探して、岐阜県をさまよう瀧くんたち。

やっとみつけたのは、無人になった町と形が変わった湖。

町が壊滅しているのを見て、あわててスマホの日記を確認してみれば、

本文が文字化けしていったうえに消えていく!

確認したら証拠が存在しなかった、というパターンは多くても、

証拠が目の前で消えていく、というのは新しい気がします。

 

ご神体を確認するべく雨のなか高い山に登る瀧くん。

無茶だろ。いくら若い男子でも、君は都会育ちだろうが!

おじさんも車から降ろすなよ! 危ないでしょうが!

でも、瀧くんは登ってしまいます。

 

増水した川を渡って確認したご神体。

三葉ちゃんの口噛み酒を飲んだ瀧くんは、入れ換わりに成功。

三葉ちゃんのフリをして町長である父に会いに行くも、

「住民を避難させてほしい」というお願いは却下されました。

やっぱり、本人じゃないとダメなのか。

瀧くんは、三葉ちゃんとの合流を決意します。

 

洞窟で倒れている瀧くんの体で目覚めた三葉ちゃん。

体の節々がめっちゃ痛いんじゃないかと思いますが、

平気そうに火口まで登って、糸守町が壊滅しているのを見ます。

瀧くんの体は鍛えてあるのかして、かなり丈夫らしい。

でも、瀧くんはケンカは弱いらしいですが。

 

自分はやはり、あの日に死んだのだと悟る三葉ちゃん。

このままだと、この未来が確定してしまう!

 

ご神体がある山の火口で合流した二人。

「かたわれ時」のおかげで、二人は時間を超えて対面。

そこで瀧くんは三葉ちゃんに作戦を説明し、

お互いの名前を手のひらに書いておこうと提案します。

しかし、「かたわれ時」が終わったとたんに消える三葉ちゃん。

え、徐々に消えていくとかじゃないんだ。

意外と厳密なんですね、「かたわれ時」って。

 

このへんの瀧くんのセリフ、

「知りあう前に会いに来るなよ」インパクトがすごい!

パラドックスものならではですね! SFっぽい!

 

三葉ちゃんの名前を忘れて愕然とする瀧くん。

そのまま気を失ってしまったらしく、火口で目を覚まします。

自分はここで何をしていたのか、わからない。

不思議がりながら東京に戻ります。

 

年月が経って大学生になり、就活中の瀧くん。

隕石が落ちてから8年後まで、時間がとびます。

糸守町は住人のほとんどが助かっていて、三葉ちゃんも生きている。

二人はある日、電車ですれちがい、あわてて電車を降りて

お互いを探し、無事に再会します。

階段で、お互いの名前を尋ねるシーンでエンド。

 

ここまで見ていて思ったのは、このまま二人が

結婚して子どもをつくった場合、「いなかった人間」が生まれるということ。

過去が改変されたからこそ、生まれてくる人がいます。

 

宮水のおばあちゃんによれば、この世界は、時間の流れが固定されてないらしい。

今度は二人の娘が誰かと入れ換わり、さらに未来を変えるんじゃないか

という気がします。

  

地上波版エンドロールについて

めっちゃ期待していたので残念でした。

普通に黒い背景にスタッフロールが流れ、作中のシーンが抜粋されています。

監督自ら、抜粋するシーンをセレクトした、という意味だったらしい。

これは、通常版と見比べないと特別感がない!

正直な話、期待はずれでしたが、この作品をまた観る機会になったので

よしとします。

 

以上。地上波で『君の名は』を観た件をお送りしました。

小説の「Another Side」も読むと、瀧くんと三葉ちゃん以外の

登場人物の気持ちもよくわかっておもしろいです。

この小説には宮水夫妻の出会いも書かれていますので、ファンの方にはオススメ。

 

追記:新作『天気の子』も観た!

キービジュアルになっているシーンを大画面で観たかったので劇場にかかっている間に『天気の子』を観に行ったのですが。個人的には現実とファンタジーの融合具合が中途半端だし、この作品って誰得?というのが第一印象。現実から出発して現実に戻るのだとしても、もうちょっとファンタジー寄りにして、雲の中にある未知の生態系にフォーカスしてほしかった! 不思議な少女が犠牲になり、異世界に行ってしまう➡︎普通の少年が少女を追いかけて救おうとするという流れ自体は期待通りなんだけど。もうちょっと! 雲の海の描写を深めてほしかった! これなら、異世界にはまったく行かない『君の名は』のほうが好みです。下手にファンタジー要素を入れられるとついそっちに注目して勝手にワクワクしてしまう。ああ消化不良。私はガチの異世界モノのほうが性に合うのかもしれません。

 

※本記事は2019年8月28日に加筆しました。