ロマンというほどでもない

日常以上、ロマン未満のモノを紹介するブログ。※当ブログはAmazonアフィリエイトを利用しています。

リングノートの表紙を付け替えてみた。これで守れる!

みなさま、以前、私がリングノートの表紙をデコりまくって架空の「絵画シール」を爆誕させたことは覚えておいででしょうか(⇩)

mee6.hatenablog.jp

できあがったデコノートはこんな感じです(⇩)

まるでファンシーグッズのような完成度。

ちょっと画像が大きいですがだいたいの雰囲気はつかめてもらえるかと思います。絵画っぽいシールの上から立体的な額縁シールを貼り、それをリングノートに貼り付けてつくった、世界で1冊のノートです。とても気に入ったのでゲームのプレイ日記に使っており、インクが緑色のボールペンでせっせとプレイ記録をつけておりました。しかし先日、問題が起きました。といってもいつかは絶対に起きることなのですが。そう、ついにページを使い切ってしまったんです。このままではプレイ日記の続きが書けません。かといってこのノートを丸ごと処分してしまうとお気に入りの表紙まで捨ててしまうことになります。表紙だけは保存したいけど、何か手はないものか…と考えて閃いたのが、他のリングノートの表紙に流用することでした。同じ判型かつ穴の数が同じリングノートを探して、表紙を付け替えてしまえばいいのだと。実を言うとこの茶色い表紙のノートは100均ショップで買ったものなので、リングの針金はあまり強くありません。細くて柔らかく、むしろ弱い。これならペンチでこじ開けられそうだったので、せっせと針金のリングを開いていき、無事に表紙の取り外しに成功しました(⇩)

A5の表紙にB5の本体。判型ちがいとはなんたる凡ミス。

はずせたのはよかったのですが。⇧の画像でおわかりでしょうか。そう、判型ちがいを買ってしまうという凡ミスをおかしました。売り場で「さすがにA4は大きすぎる」「かといってA5は小さすぎる気がする」「ということはB5」という思考を経て選んだのですが一回り大きかった。やっぱり、何かを付け替えたくなったら現物を店頭へ持って行かないといけませんね。勉強になりました。しかしまあ今回は作品を保護するという目的もあるので一回り大きくて正解かもしれません。ついでに言うとこの山吹色で「campus」と書いてあるコクヨの商品は、厳密にはリングノートではなく「リングバインダー」です。一応、少量の白紙が付属していますが、ファイリング可能な最大枚数は40枚と控えめなのでご注意ください。1冊でがっつり書き込みたい人には不向きですね。リングは4つしかついていません。あえてこれを選びました。これなら、万が一サイズちがいを買ってしまってもなんとか装着できるのではないかと思ったのです。結果的に私の直観は正しかった。サイズちがいでしたがなんとか装着できました(⇩)

上下を反転させることにより無事に装着されました。

無事といっても無傷で装着できたわけではありません。乗せてみた時点で穴とリングの位置が合っていなかったので(⇩)

左の穴は合っているが右の穴は合っていない。

ハサミで穴をカットして広げました(⇩)

穴を広げました。

リングノートの表紙といってもしょせんは厚紙ですからね。ハサミでカットすることができるのです。こうして右の穴もリングに通した結果、無事に付け替えることができました。コクヨ公式サイトによるとA4・B5・A5の3サイズ展開しているようなので、ルーズリーフユーザーはサイズをまちがわないようご注意ください(⇩)

www.kokuyo-st.co.jp

私が買ったものはB5のイエローでした。日本語で言うと山吹色でしょうか。金色の額縁シールと調和するように選んだカラーでしたが、ついでに言うとゲーム『8番出口』のイメージカラーでもあります。今回もなかなか良いものを手に入れました。コクヨさま、ありがとうございます。

 

以上、リングノートの表紙を付け替えてみたので守れるようになった件でした。私がほしかった色・サイズへのAmazonリンクはこちら(⇩)

https://amzn.to/4mLqC5g

 

追記:この記事の公開後に読者さまが増えました。登録ありがとうございます。特に文房具の専門ではない匿名の雑記ブログですが、末永くおつきあいいただければ幸いです。

【ミスタードリラー】我ながらカプセルトイ運めっちゃいい。

みなさん、カプセルトイはお好きでしょうか。私はアラフォーですが、カプセルトイのコーナーを見るのが好きです。専門店だとカプセル入りの筐体が3段以上積まれていて圧巻ですよね。ああいう店をみつけると思わず立ち寄ってしまいます。先日も久しぶりにショッピングモールへ行ったらカプセルトイのお店をみつけまして。特に目当ての商品があるわけではなかったのですが「見るだけ見よう」と入店。友達と「かわいい」とか「あの子へのお土産にこれどうかな」なんて言いながら店内を見て回っていると懐かしいタイトルが目に飛び込んできました。その名も「ミスタードリラーが。本当に驚きました。令和になってミスタードリラーのグッズが出るとは思いもしなくて。それもカプセルトイなんて、20年ぐらい前にマグネットになってるのを回したぐらい。あれ以来ミスタードリラーのグッズなんて見たことなかったのに。これはもう回すしかないだろうと思ってお財布の小銭ポケットを開いたのですが100円硬貨がない。百円玉がないということは回さなくてよいということか、今回はご縁がなかったということで…なんて自分に言い聞かせてあきらめようとしていたところで友達が「さっき千円両替したから百円玉分けてあげようか」と言ってくれて。「ありがとう。もらうのは悪いからあとで返すね」と言って300円だけ貸してもらって。そうして回したのがこれ(⇩)

gashapon.jp

「全5種か。正直言ってタイゾウさんはいらないけど、他は誰がきてもうれしいな」「でも、一番ほしいのはアタル*1さん」「アタルさん来て!」と思いながら回したら、なんと一発でアタルさんを引きました(⇩)

1発でアタルさんを引きました。最高!

アップで見るとこう。金具と柔らかいリングがついてます。

すげえ。念じながら回したから筐体が応えてくれたのかもしれないけど、それにしてもすげえ。「一回で推し引いた!  我ながらガチャ運めっちゃいい!」と友達に報告したら「マジで?  いいなあ。私なんかほしいやつ出るまでいつも2・3回は回すのに」とのこと。この後、カフェでお茶して300円は返しておきましたが。そうか。推しを引くのに3回かかる人もいるのか。あたりまえだけど。そういう人のほうが多いからこそ成り立ってる商売なわけだし。しかし私、カプセルトイでは高確率でお気に入りの物を引き当てるんですよね。今までのカプセルトイ記事はこんな感じです(⇩)

mee6.hatenablog.jp

mee6.hatenablog.jp

mee6.hatenablog.jp

カプセルトイそのものを紹介した記事は以上。他にちょっとカプセルトイが登場する記事はこちら(⇩)

mee6.hatenablog.jp

mee6.hatenablog.jp

mee6.hatenablog.jp

mee6.hatenablog.jp

ざっと見て気づいたのは私のカプセルトイへのスタンス。「専門サイトは見ない」「それだけを目当てに外出はしない」「出先でカプセルトイコーナーをみつけたら立ち寄る」「びびっと来たものは回す」「回したらほしい物が出る」という。熱心なカプセルトイマニアではないものの、たまに「ほしい」と思った物はちゃんと手に入る。要するに幸運なエンジョイ勢なのです。もしかしたらエンジョイ勢だからこそ幸運なのかもしれない。あまり頻繁にカプセルトイを回しているとカプセルトイ神のご加護が受けられなくなるのかも。そんな神さまがいるとは限らないけど「八百万の神々」の「八百万」は「数えきれないほどたくさんの」という意味らしいから、いつの間にか誕生なさっていてもおかしくはない。今日はカプセルトイ神さまに感謝を捧げておきます。そのあとで存分にアタルさんを愛でよう。

 

以上、我ながらカプセルトイ運はめっちゃいい件でした。

*1:ミスタードリラー」シリーズの主人公ホリ・ススムのお兄さんホリ・アタルのこと。ドリラー協会には登録していないモグリのドリラーだが凄腕。画風のせいで頭身は低いが声と態度はクールでかっこいい。

Lakaフルーティーグラムティントミニ121レビュー

みなさんこんばんは。久しぶりにLakaフルーティーグラムティントミニの単色買いしたので今回は「121  アッシュナッツ」をレビューします。いや、実を言うとこれだけ買いに行ったわけではなくて友達へのお土産用リップを買うついでに自分のも買っただけなんですけど。最初に買ったイエベ秋むけ2色セット「Autumn tone」にちょっとした不満があったのも事実でして。イエベむけの色を単色で買いなおしたいと思ってたんですよ。「Autumn tone」は「108 Salty」と「120 Caffeine Rose」の組み合わせなんですが。108 Saltyはベージュ系で無難すぎて面白味に欠けるし120 Caffeine Roseは赤みが強くてあまりブラウンが感じられなくて。どっちもパーソナルカラー的には使える色なのですが好みドンピシャというわけではなくて。も少しブラウンが感じられる色がほしいなと思ってコスメショップへ行ったところ、什器の中でこの色に目がとまりました。これならブラウンが感じられるのでは?  と思って選びました。それではレビュー(⇩)

121番アッシュナッツ。よく見るとローズブラウン?

Laka  フルーティーグラムティントミニ  123  アッシュナッツ:アッシュということは灰色がかっていて、ナッツということはブラウンなのだろう。つまり「灰色がかった茶色」を表す色名だと思われる。自分の唇に塗ってみたらものすごくなじんだ。これは「実はローズブラウンだった」のか「私の唇がグレーブラウン」なのかのどちらかだ。一塗りで唇の色がフラットになり、まるで透明グロスを塗っただけのように見える。私のように「ローズブラウンが似合う」とか「自分の唇はローズブラウンだ」と思っている人にはオススメ。また、加齢によって唇の色が暗く・薄くなってきた人にもオススメ。唇のトーンが暗くなってくるとダークカラーが似合うようになってくるので「ビビッドカラーが似合わなくなった」と落ち込むことはないし、若い頃には敬遠していた中間色や淡い色でも使いこなせるようになる。元から中間色や淡い色やローズブラウンが得意な人には121番をおすすめする。ただし、元から唇の色がくすんでいるとブラウンが吸収されて無になる。むしろ血色のいい人が使ったほうが本来の色になるのかもしれない。しかし無になってくれるリップも貴重といえば貴重なので無難な服装の時はこのリップを使おうと思う。自分にとっては透明グロスも同然だから。

 

以上、Lakaフルーティーグラムティントミニ121のレビューでした。これはこれで正解だったな。

お願いだからコネクタカバー売って!

みなさん、家電量販店に行ったら何を買いますか?  家電量販店で買う物といえば消耗品でしょうか。電池・電球・コピー用紙・コピー機用インクが買えるお店がご近所にあると便利ですよね。しかし今時は乾電池を使う機会が少なく、電球はLEDでやたら長持ちししますので、ちょくちょく買う機会がある物といえばコピー用紙とインクでしょうか。インクカートリッジは回収してほしいので新品とともにレジへ持っていき、お会計の時に回収してもらっています。コピー用紙は500枚1パックで売られており何気なく重たいので、持ち帰るのならご近所がいいですね。我が家はあまり印刷しないのでコピー用紙を買うことはめったにありませんが、たまに買う時はご近所で買います。

ここまでつらつらと「家電量販店で買う物といえば」を列挙してきましたが、家電量販店で本当に買いたい物は別にあります。それはずばり「コネクタカバー」です。具体的にはUSB端子用のカバーですね。ビジュアルはこんな感じです(⇩)

画像引用:https://www.takachi-el.co.jp/products/KPSより

ご覧のようにこれはUSBタイプAのオス端子用保護カバーです。有線でつなぐ電子機器であればよく見る形ではないでしょうか。充電ケーブルとか。有線マウスとか。あとはゲーム機のコントローラーとか。我が家の場合はホリ製のニンテンドーSwitch用コントローラー(有線タイプ)がこの形式です。商品名は「クラシックコントローラー」で、ゲームキューブのコントローラーを復刻したみたいなデザイン。手が小さい人にはオススメです(⇩)

hori.jp

しかしこれ、テレビモードでしか使わないんですよね。普段は携帯モードでプレイしているので有線コントローラーは片づけてあるわけですが。そうなると気になるんですよね。端子が丸出しになってるのが。有線コントローラーはUSB端子なのに、USBメモリとちがってキャップがついてないんですよ。端子が破損したらボタンが無事でも使えなくなってしまうわけじゃないですか。ということは、別途カバーを用意して保護しないといけないわけじゃないですか。ついでに言うとSwitchドックの横に開いているUSBの差込口がむき出しなのもなんか気になるので、家電量販店でカバーを買おうとしたんですよ。こういう、メスコネクタ用のやつ(⇩)

画像引用:https://www.takachi-el.co.jp/products/USBCより

それで、いつものお店で「端子を保護するキャップみたいなやつってあります?」ってきいてみたら「うちでは取り扱いないですね」とのことで。なんで家電量販店でコネクタカバー買えないんだよ。メス用はともかくオス用は売ってもいいだろ。頼むから売ってくれよ。都会に行けば売ってる物なの?  都会に行かないと買えないの?  そんな…郊外の店舗でも売ってくださいよ、お願い!  Amazonで買っちゃったけど失くしたら補充しにくいから店頭で買いたいんですよ!  お願いだからコネクタカバー売って!

 

以上、家電量販店でコネクタカバーが買いたい件をお送りしました。マジで店頭に置いてほしい。Amazonリンクはこちら(⇩)

https://amzn.to/3IhPRhh

【キャンドゥ】ミニミラー付き台座、完成!

前回は「台座完成編でお会いしましょう」と言ったので宣言通りフィギュアの台座を作りました。といっても素材は100均一アイテム×2ですし、フィギュアといっても初音ミクのぬーどるストッパーフィギュア(Amazonで2073円)ですが。フィギュア本体が安いと台座にこだわらなくてもよいので楽ですね。なんなら、ただ棚板のへりに座らせておくだけでも様になります。それだと落下が心配という人はケーキスタンドを用意するとよいでしょう。といっても、ホテルのアフタヌーンティーに使われるような豪華な三段スタンドではなく、一段しかないものを用意しましょう。おそらく三段の物には座らせられないのでご注意ください。公式画像ではケーキスタンド(木製かつ一段の物)が使われているのが見られます。しかしケーキスタンド(特に一段の物)はどこで買えるのかよくわかりません。かといってガラスの皿とグラスを組み合わせてスタンドにするのは強度が不安…そんな人にオススメなのが、プラスチックのディスプレイ台です。私がつくった台座はこんな感じ(⇩)

きれいに後ろ姿が映ってる!天才!

素材はダイソーの「ディスプレイスタンド3段」+キャンドゥのインテリアミラーです。この2点を用意したら慎重にミラーの角度を決めて瞬間接着剤で貼り付けます。キャンドゥのインテリアミラーは軽いので接地面は狭くてもOK。接着剤が乾けば問題なく自立してくれます。このミラーにはガラスが使われていないので(成分はポリカーボネート)落としても砕け散る心配はありません(割れはするかもだけど)。お子さんやペットがいるお宅でも安心して置けてよいですね。それでは別角度(⇩)

斜め後ろから見るとこうなってます。

画像の左下にご注目ください。ミラーの接地面にきもち角度がつけられているのがおわかりいただけるかと思います。そう、少しだけ内側につけられているんですね。なにせ今回のミクちゃん「リリー」はディスプレイ台の正面には座らせられないので、しかたなく横向きに座らせています。では、横向きに座っている子の後ろ姿を映すにはどんな角度でミラーを付ければよいのか…試行錯誤した結果が⇧の状態です。さらに別角度で見てみましょう(⇩)

真横から見るとこう。

最上段にミクちゃんを座らせ、一段下にミラーを付けています。画像ではかなり内側にミラーが付いているように見えますが、体感としては端っこで、ギリギリ内側という感じ。とりあえず、自分の目線でミクちゃんの後ろ姿が映る角度にしましょう。鑑賞者の身長によって見え方は異なると思うので注意してください。それではさらに別角度から(⇩)

上段を手前にするとこう。

少し黄色く写っていますがご容赦ください。最上段を手前にするとこういうふうに見えます。最上段を手前にした時、ギリギリで髪のカーブが映るぐらいにするのがコツみたいですね。我ながらお手軽に台座が作れて満足ですが、これで完成ではありません。いかにも魔法少女に変身しそうな女の子には、マスコットが必要ですよね。そこで、縮尺が合いそうな猫ちゃんを用意しました(⇩)

猫の後ろ姿も映ってる。最高!

どうですかこの似合い具合!  白猫とミクちゃん、めちゃくちゃお似合いですね。せっかくミクちゃんの膝でくつろいでいたのに「これから撮影だからどいてね」と膝から降ろされてしまい、不機嫌になっている猫…という設定です。あるいは「なんやこの髪の毛。ジャマやないか」と思ってムッとしているんだけど3秒後にはじゃれついているとか。どっちにしろすごくかわいいのでこのまま飾ります。この白猫の正体は、コンビニで買えるカプセルトイ『怒った猫ちゃあぁぁん2  あなざーからー』330円です。カプセルトイ「怒った猫ちゃあぁぁん」シリーズは第三弾まであるうえに、それぞれにあなざーからーがあるようなので全6シリーズということでしょうか。この白猫と同じ物が買えるかどうかはコンビニに行ってみないとわかりませんが、よろしければお買い物のついでに「怒った猫ちゃあぁぁん」をお迎えください。それでは。今日のところはこのへんで。

 

以上、ミニミラーと猫ちゃん付き台座が完成したので見せびらかしました。ダイソーの「ディスプレイスタンド3段」について詳しくは公式サイトをどうぞ(⇩)

ディスプレイスタンド3段 - 100均 通販 ダイソーネットストア【公式】

【フリュー】初音ミクのフィギュア「Flower Fairy リリー」開封レビュー

みなさん、初音ミクのフィギュアはお持ちでしょうか。あ、持ってますか。じゃあ「初音ミクのぬーどるストッパーフィギュア」はお持ちですか?  え、お持ちなんですか!?  同好の士ですね!  この記事をみつけてくださって嬉しいですが、お持ちではない方でも大歓迎ですよ。ただ単に「新しく来たうちの子かわいい!」ってみせびらかしたいだけですから。特に深くもなく専門的でもない記事なのでお気軽にお読みください。それではお見せしましょう。ぬーどるストッパーフィギュア「初音ミク  Flower Fairy リリー」を!(⇩)

左:未開封品 右:キャンドゥのインテリアミラー

あえてリニューアル前のカラーを選びました。全体的に緑色で、私服というより制服のような印象を受けますね。こちらのカラーのほうが不人気なのかしてリニューアル後のカラー(ホワイト)よりもお値段が安かった(なんと驚異の2073円!)のですが、私はこちらのカラーが好きです。制服に見えるということは学園ものの登場人物に見えるということであり、学園ものの二次創作ができるということでもありますから。正直な話、二次創作がはかどりそうな服装の子を選びました。キャラクター名を考えるのが楽しみです。ただの学園ものじゃつまらないから、魔法使い学校を舞台にしようかな…なんて。しかしこっちを考えだすと開封レビューの続きが書けないので、いったん置いておきましょう。それでは時間を戻しまして、箱を開けたところから。幸いにして未開封品が届きましたが、包装はこんな感じです(⇩)

やはり隙間がある簡易包装。

やはり簡易包装! 気泡緩衝材だけですね。さっそく取り出してみましょう。なんと、よく見たら2袋に分かれています(⇩)

よく見たら2袋。一瞬、折れてるのかと思って焦った。

せっかくなのでツインテだけ撮影。シュール。

この子は髪にボリュームがある分、ヴィランver.よりもかさばるからでしょうか。というか、ヴィランver.が例外的にかさばらないというべきか。他のミクちゃんは基本設定に忠実な髪型をしておりスーパーロングツインテールなので髪がかさばるのですが、ヴィランver.は例外的にただのツインテールです。しかもヴィランver.は髪が青っぽいうえにギザ歯なのであまり初音ミクらしくありません。それに比べてこの子の色彩のミクらしいことといったら。早いところ袋から出してあげましょう(⇩)

意外と奥行きがある。花の一輪が髪の差込口になっている。

なんてことだ…髪が差し込み式なせいで、ツインテなしの髪型も鑑賞できる!  ツインテが両方なしだとショートカットで別キャラみたい!  片方だけ差してみてもやっぱり別のキャラみたいです(⇩)

サイドテールだと亞北ネルっぽいけど髪が逆。

見慣れたツインテ。実はこっそり台座を変えて撮影。

ツインテを両方差してみたら見慣れた感じのミクちゃんになりました。ただし、髪が折れるのが恐くて奥まで差し込めていません(⇩)

実はどっちも奥まで差し込めてない。意外と入れにくい。

髪が差し込みにくいのには困りましたが、顔はかなり公式寄りな印象を受けます。そうそう、こういう子がほしかったんですよ。最初に買ったヴィランver.が非公式な感じだったので、次は公式寄りな子がいいなと思って。今回ミクちゃんに座ってもらったのは、前回と同様にダイソーの3段ディスプレイ台です。「Flower Fairy  リリー」は意外と奥行きがあって、正面向きには座らせられなかったので横向きに座ってもらっています。フィギュア本体の話に戻ると「Flower Fairy  リリー」の衣装はかなり露出が少ないです。ミクのフィギュアでは上腕と太ももが露出しているのが定番かと思いますが、今回の衣装は長袖のうえにカラータイツ!  露出は手首から先と顔面ぐらいで、ミクにしては珍しくおしとやかな印象。公式衣装は露出が多いから、たまにはこういう控えめな衣装が着たいのかも。個人的にはカラータイツがグッド。現実のカラータイツも好き。フィギュアの場合は「肌色」以外の色で着色すればカラータイツを履いている演出ができるのでよいですね。何を履かせるかは色指定する人しだいなのだと思うと面白い。我ながらかわいい子を手に入れたな。人外・学生ときたら次は熟女か?  よし3体めのミクは美人なお姉さん系を探し…ません!  あぶねえ。これ以上フィギュア増やしてたまるかっつーの。うちの本棚は蔵書の他に私物も置いてるからもういっぱいだっつーの。沼る人の気持ちわかったかも…いったんフィギュアがある生活に慣れてしまうと抵抗感がなくなるんですね。危ない。ホビー系はいつか処分しなきゃいけないんだから増やしすぎないようにしなくちゃ。それではまた次回、台座完成編で。

 

以上、初音ミクぬーどるストッパーフィギュア「Flower Fairy  リリー」の開封レビューをお送りいたしました。Amazonへのリンクはこちら(⇩)

https://amzn.to/3HRejWu

【ウェッジウッド】ソーサーは小皿にしてしまおう。

日ごろからお世話になっているので、改めて感謝したいものがあります。我が家のお皿です。具体的にはウェッジウッドワイルドストロベリーシリーズ(⇩)

www.wedgwood.jp

このシリーズは60周年を迎えられたとか。60年も売れ続けているなんてロングセラーですね。このシリーズの外見をお伝えしますと、白地にカラーで小さな苺が描かれているシリーズです(⇩)

ワイルドストロベリーカップ&ソーサー

苺の実だけではなく葉やツルや花も描かれているのが印象的ですね。人気のあるシリーズなので百貨店の食器売り場に置かれているのを見る機会も多いかと思います。なんなら「うちにもティーセットあるよ」というお宅も多いでしょう。かくいう私の家にもティーセットが一式あります。ティーポットひとつにカップ&ソーサーが5組もついている立派なセットなのですが、あいにくと我が家はティーバッグ派なのでポットはめったに使いません。このポットは普段、台所の吊戸棚にしまわれており、存在を忘れて暮らしています。ではこのセットの何に感謝しているのかといいますと、主にお皿。正確にはソーサーです(⇩)

ソーサーなので中央部分が凹んでいます。

ソーサーというのはカップの受け皿ですから、本来なら食べ物を乗せる物ではありません。しかし我が家ではこのソーサーを取り皿として使ったり、ちょっとしたお菓子を乗せたりしています。スーパーやコンビニで買った安い洋菓子でも高級なお皿に乗せると見栄えがしますし、心なしかおいしく感じられます。ケーキショップでお菓子を買わない人こそ、ちょっといいお皿を持ちましょう。コンビニ菓子をワイルドストロベリーのお皿に乗せるとお手軽にQOLが上がるのでおすすめです。SNSにかわいいお菓子の写真を載せたいけど、手作りするのは面倒くさい。かといって、しょっちゅうおしゃれなカフェに行くわけにはいかない。そんな人はまずお皿にこだわりましょう。コンビニの新作菓子+高いお皿でタッグを組めば、とりあえず「新作食べてみた♡」という投稿はできます。これで背景にもこだわればあなたも立派なインフルエンサーに…というのは過言ですが。映える皿がないからSNS用の写真が撮れない、という問題は解決できます。

続いてもうひとつの使い方、取り皿について。といっても大したものは乗せていなくて、主にフライドポテトを取り分けています。家族の夕飯用に買ってきたマクドナルドのフライドポテトです。夜マック限定の「ポテナゲ」はその名の通りポテトとナゲットで構成されているサイドメニュー。ナゲットが割安で買えるので気に入っています。これに単品バーガー×人数分で我が家の夕飯になります。あとはコンビニでドリンクを買ったり家で野菜を用意したりして、水分と栄養素を補完すれば完成。こんな時に活躍するのがウェッジウッドのソーサーです。バーガーからこぼれ落ちる具材の受け皿になってテーブルを守りながら、ポテトやナゲットの取り皿になってくれています。チェーン店のフライドポテトでも、ウェッジウッドに乗せればあら不思議。おしゃれなカフェのフレンチフライに見えてきます。それでも味は変化しないのでもう一工夫。ポテトの上からバジルを振りかけます。ワイルドストロベリーには緑色の葉も描かれているのでバジルとの相性は抜群。バジルに加えてオリーブオイルと塩コショウしたスライストマトを乗せると絵になります。スーパーで買ってきたトマトでも様になるのでお試しあれ。

それでは、そろそろシメに入りましょう。要するに、ソーサーをソーサーとして使おうとするから食器棚の肥やしになってしまうのです。ソーサーといっても形状は小皿なのですから、小皿として使えばいいのでは。というのが今回のご提案です。現に我が家のワイルドストロベリーは主にファストフードを乗せて大活躍しています。本人的には不満かもしれませんが食器棚の片隅で死蔵されるよりは良いでしょう。あなたの家にもありませんか?  いただいたまま使っていないティーセットが。そんなティーセットのソーサーは小皿に転用してしまいましょう。カップを乗せられない不満を述べるのをなだめすかしながら。今日もおとなしく食器棚にいてくれることに感謝しつつ。

 

以上、ウェッジウッドの皿でファストフード食べてる件でした。我が家のティーセット、そのうち脱走しちゃうかも。たまにはちょっと良いお菓子乗せるか。