ロマンというほどでもない

日常以上、ロマン未満のモノを紹介するブログ。たまに私見も書きます。

高校を卒業した日、初めて友達をお茶に誘った。

はてなインターネット文学賞「記憶に残っている、あの日」

 

 2月の卒業式。私立だから早いのか高校だから早いのか知らないが、とにかく中学の時よりも一か月ほど早く高校を卒業した私はその日、進学して初めて友人をお茶に誘った。それも中学からの友人を。

 同級生と教員の方々には申し訳ないが私は高校を人生の通過点だと捉えており、思い出らしい思い出がつくれるとはまったく思っていなかったし友人らしい友人をつくる努力もしなかったので、部活以外で良い思い出がない。そのため高校生活にはなんの未練もない。だから卒業式の日にお茶へ誘ったのは中学年来の友人だった。いつでも彼女から誘ってもらっていて、放課後にはお互いの通学定期内で降りられる駅の中で一番都会の駅を選んで落ち合い、お茶をして駄弁って帰るのが常だった。

 私だって部活はしていたのだが、彼女のほうが私よりも忙しいだろうと思っていつも遠慮していた。当時の私は誰かに誘われると嬉しいという感情が希薄で、断る理由がない場合はOKするというスタンスだったので、自分から他人を誘わなかった。私にとって何かに誘われることは基本的に煩わしいことで、相手もそうだろうと思うから、相手がヒマな時に自主的に連絡してくれたほうがありがたい。連絡してくれたということは、相手は今日、確実に私に会いたいのだから。相手の意思がはっきりしている時にしか、私は人に会いたくない。

 そんな私が珍しく自分からお茶に誘ったのである。実は家が近かった私たちは、いつもお茶をする駅ではなく地元のカフェ(チェーン店)で会った。

「珍しいね、そっちから誘ってくれるなんて」

「うん。なんせ今日、卒業式だったもんで。会いたくなって」

 私は言えなかった。実は学校と家を往復しているのが精一杯で、学校と家庭生活でキャパシティのほとんどを使い果たしている私は放課後に他人から誘われることは煩わしくて、あなたから誘われるのも嬉しい半分めんどくさい半分だったなんて本人を目の前にしては口が裂けても言えなかった。

「ああ。それで」

「そう、それで」

 私は認めたくなかったが、認めるしかなかった。他人から誘われると煩わしいと思っていながら、人生の節目ぐらい友人に会いたいと思っている自分の普通さを。十代の子にはありがちなことに漠然と「普通」はカッコ悪いと思っていた私はこの日、普通でもいいやと思えるようになった。普通じゃないことを目指すと、素直に友人を誘えないから。それなら私はもう普通でいい。日本からコロナが去って彼女を遠慮なく誘える日が戻るのが待ち遠しい。

コカ・コーラのハードレモネード「ノメルズ NOMEL's」飲んでみた。酒というよりレモンソーダ!

f:id:Mee6:20210724225700j:plain

ノメルズシリーズ3種コンプの図。

檸檬堂シリーズがなかなか面白かったので、アルコール入りレモネードのシリーズ「ノメルズ NOMEL's」も飲んでみました。檸檬堂監修って書いてあるけど、どういう意味なのか。檸檬堂ブランドを監修したのと同じ人が監修したという意味なのか。とりあえずノメルズは全3種コンプリート。といっても私はそんなに酒は強くないので家族に手伝ってもらってようやく3種飲めたのですがそれは置いといて。3種の個別感想はあとで書くとしてまずは結論。どれもかなりレモンソーダっぽい味がします。これ、缶にお酒って書いてあるから警戒しながらペースを守って飲めるけど、いきなりグラスに入った状態で出されて「レモンソーダだよ」って言われたら信じて飲みそうで怖い。特に度数5%の2種は酒らしい味がしないので余計に怖い。飲み物としてはおいしいので悪用されないことを祈ります。それでは以下、個別の感想です。

 

オリジナル(甘酸っぱいレモネード):アルコール度数は5%で甘くない。酸味も少ない。むしろほろ苦い。酒らしい味がしない。果汁は20%入りらしいので缶入り酒としてはかなりがんばっている。苦味のもとは果汁の多さだろうか。

 

サワー!サワー!サワー!(ちょっとすっぱいレモネード):アルコール度数は5%でオリジナルに比べるとむしろ少し甘い気がする。あまり酸っぱくない。苦味はほとんど感じない。やはり酒らしくない味。果汁は14%入りなので十分に努力している。

 

ビターサワー(ほろにがレモネード):アルコール度数は7%でほろ苦い。シリーズで唯一酒らしい味がする。甘くないからか。レモンというよりグレープフルーツ的な味がする。グレープフルーツジュースソーダ水割りかと思った。3種の中で一番好き。

 

はい。個別の感想は以上です。うーん。檸檬堂シリーズに比べると個性が薄いというか、パンチが足らないというか。アルコール臭い酒を嫌う、あまりお酒を飲まない層にアピールしたいのはわかるしパッケージデザインは素敵なんですが。甘い酒あるあるで飯に合わせにくい(私は無理やり唐揚げと組み合わせて消費しましたが)し、ジュースっぽい味に寄せてしまうとお酒の魅力が伝わらないと思います。商業的には成功するアプローチなのでしょうが。酒という文化に貢献するよりもまず、利益を確保しなくてはいけない大企業に、真に魅力的なお酒がつくれるのかと考えると…酷なお願いですよね。でもいつか、レモンから離れたコカ・コーラのお酒も飲んでみたいです。がんばれ日本コカ・コーラ! この調子で夏の間にコークハイをつくって売ってくれ! 期待して待ってます! 

 

以上、ハードレモネードのノメルズシリーズ飲んでみたらコークハイが飲みたくなった件をお送りしました。

ネットは怖いと思ってたのはブログを始めるまでの話。

はてなインターネット文学賞「わたしとインターネット」

 

 特にこれといった実害を受けたわけでもないのに漠然とインターネットは怖いと思っていたのは、ブログをはじめるまでの話だ。 

 私が生まれて初めて親しんだSNSTwitterだった。今よりも無知だった当時の私はマイクロブログなんて分類どころかSNSという言葉さえ知らなかったが、書店にガイドブックが並んだ頃に手を出した。ガイドブックを片手におそるおそるはじめたTwitterでOKwebというサービスを知り、アンケート的な質問をしてみたり、他の人の質問に答えたりして楽しく交流していた。しかし、フォロワーが50人*1を超えたあたりで「ツイートするたびに50人に見られるのってなんか怖い」と思いはじめ、終いには面識のない人間と交流していること自体が怖くなり、Twitterをやめた。

 Twitterの次にはじめたのがLINEである。友人に勧められてはじめたLINEは基本的にリアルの知り合いと連絡を取り合うものだ。これはインターネットというより連絡ツールという感じで安心して利用できた。今では友人との主な連絡手段だし、ニュースを知るツールでもある。LINEはTwitterよりもはるかに匿名性が低く、個人にしろ企業にしろ実在していることが大前提で架空の存在はいない(はず)なのが安心感の元だった。

 Twitterに不安を感じLINEに安心する人間は匿名で交流するのにむいていない。つまり、インターネットを楽しむのにむいていない。だから消費者に戻った。発信も交流もしなくていい。学生時代のように検索だけして、調べものをするツールだと割り切ろう。そう思ってインターネットから距離を取った。しかしある日、私の怒りが爆発する。

 きっかけは些細なことだった。せっかく某イヤホン専門ショップまで行ったのに空振りに終わったのだ。目当てのものが買えなかったのか手持ちのヘッドホンが修理できなかったのか詳細は忘れたが、とにかくその日なんの成果もなく帰ることになった私はカッとなって帰り道にあったカフェで抹茶ケーキを食べた。家に帰ってなお自分への怒りが収まらなかった私は勢い余ってブログを開設し、不毛な怒りを建設的な情報発信に昇華させるべく、ケーキとカフェを紹介する記事を書いた。これが記念すべき初投稿、2017年5月のことである。

 私は3分間スピーチと言われて5分ほど話してしまう程度に自己主張が強い人間なので長文前提の媒体は性に合った。はてなブログでは言いたいことが言い放題なのに、コメント欄を閉鎖しておけば反論もバッシングもされない。いいねと思われた時にスターがもらえるだけ。議論に興味はないが自分の感性にいいねと言ってほしい、ヘタレな自分にはとても合っている。(自分に見える範囲で)炎上しない*2なら、インターネットは怖くない。インターネットは怖いと思っていたのは、ブログをはじめるまでの話だ。

*1:私の場合はリアル友達のアカウント+フォロー返ししてくれた企業アカウントの総数なので人気の指標にはならない。

*2:当ブログはコメント欄を半永久的に閉鎖していて連絡先は非公開だし、おまけにTwitterFacebookのアカウントを持っていないし掲示板の類は見ないので、万が一当ブログでの発言が炎上しても筆者には伝わりません。あしからずご了承ください。

劇場版『映画大好きポンポさん』観た。映画の話は映画でするべきだよね。

pompo-the-cinephile.com

 

劇場版『映画大好きポンポさん』観てきました! すばらしかった! ド〇モのプラチナクーポンのめちゃくちゃわかりにくい購入手順に耐え、やっとの思いで発行されたコードを印刷し握りしめ劇場に行き割引を適用してまで席を取った甲斐がありました。やっぱり、映画の話は映画でするべきだと思います。ポンポさんシリーズは映画の制作論なんだからはじめから映像媒体で説明するべきだった。

 

ある意味卑怯だけど嫌味じゃない

卑怯と言っても物語の構造とかそんな深い話ではなくて、単純に情報媒体、表現メディアの話なんですが。マンガには絵と動きがあるけど、カラーじゃないと色はないし、音声もないし音楽もない。これがアニメーションならば絵・色・動き・音声・音楽の全揃い。基本的にフルカラーのうえに、ここぞというところでは音楽をかけて観客の感情を盛り上げられるのですから卑怯。私が思わず涙ぐんだのはきっと音楽のせい(ということにしておく)。とにかくマンガよりも使える要素が多くて卑怯。でも、だからこそ演出が派手にできる。地味なはずの編集シーンを、ジーンくんが剣を片手にフィルムを切りまくるアクションシーン(心象風景?)にしてみたり。ポンポさんが「脂肪だらけの映画」と言うシーンでポンポさんが急に膨らんでみたり。マンガだと唐突感がありそうな表現もできる。劇場版では作中作「マイスター」とジーンくんの物語が重なり、「マイスター」のシーンとジーンくんたちのシーンを行き来します。「マイスター」のキャラクターと立場が似ている人物が、まるでキャラクターのセリフを引き継ぐように話すことがある。マンガでこれを何度もやられるとクドく感じて嫌になりそうですが、アニメーションでされても嫌味になりません。映像ならではの表現に感動しました。基本的にマンガのアニメ化には否定的な私ですが、原作を読んだうえでアニメを観るとまたちがった良さがあるものなんですね。認識を改めました。

 

やっぱり商業映画ってすげえ。

原作マンガにはいなかった銀行サイドの人物が加わることで物語が膨らんでドラマチックに。ニャリウッド映画ともなれば製作費は数億ドルにも及ぶ一大プロジェクトであり銀行からの融資が必要不可欠。それなのに原作マンガでは触れられていなかった部分です。そこにスポットライトを当ててくれるというのだから観客の私としては興味深々。そういえば、世に出てるすべての映画はこんな会議を経て資金調達してつくられてるんだよなあ。しかも。マンガや小説を読んで育ったであろう編集者の人たちとちがって、銀行員の人たちは映画好きとは限らない。基本的に作家さんの味方(でありたいと思っている)編集者に対して、銀行員はそもそも味方ではない。そんな人たちを説得して世に出てる商業映画ってすげえ。もちろん、小説でもマンガでも音楽でも、商業作品はみんなすごいですけども。

「若者の夢を応援したいボスが渋る幹部を黙らせて一件落着」というお約束展開の会議を経て無事に資金調達した映画「マイスター」で最後に撮られたシーンは、失意のダルベールが壁に酒瓶を投げつけるシーン。シリアスなシーンですが「カット!」「クランクアップ!」の声がかかった瞬間の空気の緩みがリアルでした。どんなにシリアスで美しい作品をつくっていても、その裏にあるのは共同作業(物理)である。彼らは確かに作品をつくっているけれど、同時に、お仕事として商品をつくってもいる。あたりまえなのですが観る専だとつい忘れてしまうことです。膨大な人と金と労力が注がれている商業映画ってやっぱりすげえ。

 

登場人物と同じシーンが見られて感動!

ここが一番お伝えしたかったところ。この点だけでも観る価値がある。普段は陽気なブラドックさんがカメラに背を向けて立ち、横顔を見せた瞬間に、失意のダルベールへと変身する瞬間。そして、ナタリー演ずるリリーがアリアを歌い、ダルベールに呼ばれて振り返るシーン。どちらもお見事! 撮影現場でジーンくんが感じたであろう感動を、観客の私たちも共有できる。これは嬉しい! 登場人物と同じシーンが見られたといえば、ジーンくんが編集した「マリーン」の15秒スポット映像の実物と、ポンポさんの「お色気って感じがちょうどいい」の具体的な部分も。ミスティアさんのおっぱいがタコの触手に。確かにお色気だ(笑)

 

以上。劇場版『映画大好きポンポさん』の感想でした。やっぱり映画の話は映画でするべきですわ。圧倒的なわかりやすさと感動。入場者特典は「前編」だったし、こりゃあ2巻もアニメ化予定だな。楽しみ。

 

蛇足:ジーンくんの「すべてを捨てろ」ってメッセージを真に受けるなよ若者よ。すべてを捨てても才能が開花するとは限らないし、何かを捨てないと何かを得られないのは天才じゃなくて秀才だし。ていうか「何かを捨てれば何かを得られる」ってただのオタクの願望なのでは。あのメッセージはジーンくんの独白であって制作スタッフの本音じゃないだろうし。キャラのセリフと作り手の本音はちゃんと区別して鑑賞しような。これだけは本当にお願い。

 

最上階の角部屋で暮らせればどこでもいい。

今週のお題「住みたい場所」

 

集合住宅の最上階角部屋で暮らせれば住む場所はどこでもいい、というのは間違いなく本音だが、断言するわけにはいかない。都道府県には愛着が薄いだけで立地にはこだわりがあるからだ。私が住みたい場所の条件を箇条書きすると以下のようになる。

・駅とコンビニとスーパーが徒歩圏内にある

・日帰りで繁華街に行ける

・最寄り駅は急行の停車駅

以上の3点が条件になる。これに

・集合住宅

・最上階

・角部屋

の3つを足せば合計6条件にもなり、とても叶わないように見えるだろう。しかし今の私は奇跡的にこの条件を全て満たした状態で暮らしている。今住んでいるところは条件が良すぎる(⇩)ので軽率に引っ越せないのだ。

mee6.hatenablog.jp

世の中には転勤などで望まぬ引っ越しにお金と時間と労力を注いでいる方も大勢いらっしゃるのだから、自分のように恵まれた者がわざわざ引っ越す意味はないだろう。だから、今回のお題に対する答えを一言でいうと「もうすでに住みたい場所に住んでいる」になる。いや、「住みたい場所は今・ここ」と言うべきか。ありがたや我が家。

 

以上。久しぶりの更新なのに短文記事をアップしてしまったことにビビりつつ、夜中であることを差っ引いてもこれ以上書くことはないと思うミーシックスでした。

『アタゴオル』は爽やかなので子供でも一気読みできました。

今週のお題「一気読みした漫画」

 

私は両親が選んだマンガを読んで育ったが、いかんせんそれは子供むけではなかった。あくまでも親たちが自分で読むために買い集めたものだったからだ。だから古い少女マンガだったり、エロ・グロな作風だったりした。覚えている限りであげてみると『ポーの一族』『綿の国星』『コスメの魔法』『OL進化論』『おい! ピータン』『のだめカンタービレ』『弥次喜多in Deep』『ラストマン』『ヘルシング』『銃夢』…このぐらいだろうか。こうしてタイトルをあげてみると本当に脈略がないが、実家の書庫は二人で共有されていたことを考えれば不思議はない。少女マンガ・エログロ以外でいうと『プラネテス』『おたんこナース』『ギャラリーフェイク』『アタゴオル』があった。『ギャラリーフェイク』と『アタゴオル』は今でも読んでいて愛着のある作品だ。真のマンガ好きからすれば上記のラインナップではディープとはとても言えないだろうが、私は両親の趣味を両方とも摂取したおかげでマンガ界の広さを垣間見た。萩尾望都大島弓子で知った繊細さ、しりあがり寿で知ったヘタウマ画風、江川達也で知ったエロさ、平野耕太で知ったグロさ、木城ゆきとで知ったSFというジャンル。ここに小学生の時に学級文庫で読んだ『火の鳥』と、親が買ってくれた『カードキャプターさくら』を加えれば、私が幼少期に読んだマンガのほぼ全てである。ざっと15作ぐらいか。意外と少ないところを見ると私は小説派の子供だったらしい。マンガだと絵があるので作中の状況が理解しやすくなる反面、小説よりも情報量が増えるので少し苦手だったのかもしれない。

こんな私が一気読みしたマンガはどれだったんだろう。大人になって自分で選んだ作品のほうが一気読みしやすいのだろうか。えーと…あ、大学の図書館で借りたマンガ版『風の谷のナウシカ』はハードカバーでめっちゃ分厚かったけど一気読みしたなあ。実家の書庫にあったものでは『銃夢』の地上編と、『アタゴオル』のスコラ漫画文庫シリーズは一気読みした。でも『銃夢』の地上編のでっかい単行本はもう手元にないんだよチクショウ。だって判型が大きすぎでかさばったんだもの。引っ越しと同時に処分しちゃったから語れないんだよ勘弁して。そのかわりに『アタゴオル』について無意味に分析して熱弁(主にキャラ萌え)した過去記事へのリンクを貼っておくから(⇩)

mee6.hatenablog.jp

 

以上、幼少期に一気読みしたマンガでした。

冷蔵庫を買い替えるついでに引っ越すべきか。

今週のお題「100万円あったら」

 

20年ほど使っているナショナル*1製の冷蔵庫がそろそろ寿命だ。もうパッキンを買い換えることができないので冷凍室が使用不可になってしまった。このままだとアイスや冷凍食品の買いだめができないし冷蔵室だっていつ使えなくなるかわかったものではない。だからいい加減で冷蔵庫を買い換えなくてはいけないのだが我が家の台所は入口が狭い。ナショナル製の冷蔵庫は本体奥行45㎝という驚異的な薄さを誇り、我が家の狭い台所にジャストフィットしている。今使っている機種と同じぐらい薄いものを買わないと台所の入口がますます狭くなるのだ。だから電器屋さんでカタログをもらって、いろんなメーカーの製品を検討中なのだが。同じぐらいの容量で同じぐらいの薄さの製品はないことがわかった。本体の薄さを優先すると500L級になってしまい大きすぎる。300Lもあれば我が家には十分だというのに。困った。こうなったら同程度の容量で15㎝ほど厚い機種を買うしかないか。台所の狭さの抜本的な解決方法としては引っ越しという手もある。この時期の引っ越し業者は閑散期だというし。しかし冷蔵庫が壊れたぐらいで引っ越しするなんて本末転倒ではないか? 台所の狭さを除けば、この家に不満はない。最上階の角部屋で出窓もあり風通しも見晴らしもよい。駅に近いので交通の便もよい。おまけに公園も近くてスズメが眺め放題*2ときている。今住んでいる部屋は控え目にいってめちゃくちゃ良い部屋なのだ。冷蔵庫は買い換えたいがこの部屋を出たい理由はない。むしろ出たくない。もう10年ほどこの部屋で暮らしているがここでの生活は全然あきない。ゆうにあと10年は住める。だから引っ越しは却下。引っ越さないなら冷蔵庫を買ってもお釣りがくるからさらにテレビとノートPCも買い換えられるな。100万円の使い道はそんなところか。そろそろ、いろいろ買い換えたいな。部屋以外は。

*1:松下電器の旧ブランド。ウィキペディアによると2008年の出荷分を最後にパナソニックに一本化されたらしい。ブランド名が製品の古さを示している。

*2:家にいながらにして眺め放題の距離は、鳴き声が聞こえてくる距離でもある。夕方になるとスズメの群れがねぐらに帰ってくるので少しうるさいが可愛いので許容範囲。